■ 最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/09)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
■ カテゴリー
お探し記事は【記事一覧 索引】が便利です。
■2009/09/19 (Sat)
映画:外国映画■
そんな店の主であるマゴリアムおじさんは、まもなく243歳にる。マ
マゴリアムおじさんは、支配人であるマホーニーに店を譲ろうと考えているが……。
でも才能は枯れてしまった。夢は半ばで挫折してしまった。
それでもマホーニーは作曲の夢だけは諦められなかった。それも枯
しかし自信喪失がマホーニーを追い詰めていく。いつしかマホーニーは、玩具に宿る魔法を信じられなくなっていった。
色彩の洪水であると同時に、中心舞台であるおもちゃ屋もまた物質
その圧倒的なディティールに眩暈すら感じる。画面は常に閉所恐怖症のように物まみれで、静止する瞬間なしに動き続けている。画面
もっとも、画面の色彩そのものは落ち着いた暖色系で、暖かな印象をもって描かれている。
すべての玩具には魔法がかけられている――。この都合のよい設定
玩具一つ一つが重要な登場人物なのであり、玩具が映画の構造の一つとして機能しているのだ。
『マゴリアムおじさんのおもちゃ屋』は、俳優と同じくらい、物質と色彩、音楽を重要視する映画だ。本来背景におかれるべきものが、物語の進行を解説し、シーンの感情を決定付けている。俳優以上に感情豊かで、生命観溢れる装置だ。
玩具を“ただの”玩具と決め付けたとき、それはただの物質となる。玩具は人間の心理に対し、何ら影響を与えないだろう。子供に夢を与えたりもしないだろう。
玩具が玩具であり続けるには、人間の側による魔法が必要なのだ。
魔法を信じ、玩具の人形に話しかけたとき、玩具は玩具として輝き出す。それは人間と物質の関係〔=アニミズム〕を示唆するものである。
映画記事一覧
作品データ
監督・脚本:ザック・ヘルム
音楽:アレクサンドル・デスプラ アーロン・ジグマン
出演:ダスティン・ホフマン ナタリー・ポートマン
〇〇〇ジェイソン・ベイトマン ザック・ミルズ
〇〇〇テッド・ルジック マイク・リアルバ
PR
■2009/09/19 (Sat)
映画:外国映画■
アナは何となく気配を感じて目を覚ました。昨日の晩、夫のルイスと抱き合ったままの格好だった。
ふっとドアが開いた。誰かが廊下に立っている気配を感じた。
「ヴィヴィアンか。ヴィヴィアン、どうかしたのか?」
こんな朝の早い時間に、どうしたのだろう。
アナも顔を上げて、ヴィヴィアンの姿を確認しようとした。
ヴィヴィアンの顔は真っ赤な血で塗りつぶされていた。
ルイスが飛び起きてヴィヴィアンの側に向かった。
その時だ。突然、ヴィヴィアンがルイスの首に噛み付いた。
「ルイス!」
アナもヴィヴィアンに飛びついた。引き離そうとしても、ヴィヴィアンの顎の力は強く、ルイスの首が噛み千切られてしまった。
ヴィヴィアンは、標的を変えてアナに襲い掛かろうとした。
アナはヴィヴィアンを突き飛ばした。ヴィヴィアンは廊下に吹っ飛ばされるが、さっと身を跳ね起こした。アナは寝室のドアを閉めて、鍵を閉めた。
ヴィヴィアンはドアに激突して、突き破ろうと激しく叩いた。
アナはベッドに倒れたルイスの側に飛んだ。
「ルイス、手を離して。血が止められない」
ルイスの首から、血がとめどなく溢れ出ていた。アナはルイスの手をのけさせて、枕カバーを当てて、とりあえずの応急処置をした。
それから、受話器を手に取り、911に電話した。しかし、回線が混雑中で、繋がらない。アナは半ば混乱しつつ、911を何度もプッシュした。
そうしていると、ルイスがふらりと立ち上がった。
「ルイス、傷は?」
アナは看護師だ。その経験からいって、致命傷だったはず。起き上がれるはずがない。
ルイスが振り向いた。だがその目は正気ではなかった。
ルイスがアナに飛びついてきた。アナはとっさに身をかわした。ルイスは壁に激突し、ベッド脇の棚を突き崩した。
ルイスは尚もアナに襲いかかろうとしていた。アナは車の鍵を手に取り、シャワールームへ飛び込んだ。鍵をかけて、浴槽に逃げ込む。
一瞬、沈黙した。
すると、いきなりドアがぶち破られた。ルイスが掴もうと飛びついてきた。
アナはシャワールームの奥に飛びつき、窓を開けた。だが、ルイスがアナの脚をつかんだ。アナはルイスを蹴り飛ばし、窓の向こう側に脱出した。
街が崩壊していた。あちこちで悲鳴が上がり、銃声が鳴っていた。正気をなくした人たちが、街の人間に襲い掛かっている。制御を失った車が、車道を暴走していた。
いったい何が起きたのか?
アナは考えるより先に、車に乗り込んだ。
『ドーン・オブ・ザ・デッド』は、ゾンビ映画の古典『ゾンビ』のリメイク作品である。
だが、『ゾンビ』の基本的骨格だけを残し、大胆なアレンジを加えている。
街に突然ゾンビが溢れ出し、生存者はショッピングモールに逃げ込む。そこで、ぎりぎりぎのサバイバルゲームが始まる。
新しい『ドーン・オブ・ザ・デッド』には、かつての消費社会に対する警鐘や、風刺といったメッセージ性はない。
ただ恐るべき怪物が目の前に迫り、いかに逃げおおせるか。
『ドーン・オブ・ザ・デッド』は、強者だけが生き残れる、純粋な自然主義的サバイバル・ゲームとして復活した。
かつてのホラー映画の背景にちらついていた、説教臭い啓発など『ドーン・オブ・ザ・デッド』のどこにもない。
かつて鮮明だったメッセージは、同じ内容をテレビが連呼した結果、
毎日テレビで繰り返し聞かされているような愚昧な説教を、わざわざ映画観の5.1チャンネルの音響で聞きたいと思う者はいないのだ。
現代人の目は、はっきりと越えすぎている。あまりにも知性が高いし、平凡な人間でも鋭い感性を持っている。
そんな現代人が求めているのは、刷り込みを一段階アウフヘーベンする飛躍したビジョンだ。
文法が細分化し、様式が高度に洗練されてしまった現代。映像作家にできることは、もはやかつて見た映像の焼き直しか、パロディだけだ。
だからこそ、従来とはまったく違う、新しいスタンダートとなるべき感性が求められているのだ。
生きているときには制限がかけられていた筋肉は、限界まで引き絞られ、生きた人間の肉を求めて走る。
生き残るためには、全力で走らねばならない。
かつてのゾンビ映画では、同じ種類の緊張は決して得られない。
よほどの間抜けか不注意ではない限り、簡単に逃げられるからだ。
かつての映画は、「シチュエーションの魔術」が映画にかけられていたから、我々は何となく納得
だからこそ、『ドーン・オブ・ザ・デッド』でのゾンビは全力で走り、全力で逃げる。
限界まで走り、限界まで緊張する。
何もかも限界だからこそ、かつて経験したことのない、新しい種類のサバイバル・スペースが誕生するのだ。
映画記事一覧
作品データ
監督:ザック・スナイダー
音楽:タイラー・ベイツ 脚本:ジェームズ・ガン
出演:サラ・ポーリー ヴィング・レイムス
〇〇〇ジェイク・ウェバー メキー・ファイファー
〇〇〇タイ・バーレル マイケル・ケリー
〇〇〇ケヴィン・ゼガーズ リンディ・ブース
■2009/09/18 (Fri)
映画:外国映画■
その日、森に出かけていた親子は、墜落する宇宙船を目撃する。
現場に駆けつけると、親子が見た経験のない材質の
「保安官に知らせよう」
ただならぬ物を察知した親子は、急いで森を抜け出そうとした。
しかし、親子を幼生エイリアンが襲い掛かる。
これまでのエイリアン/プレデター・シリーズは「非日常空間」が主要舞台であった。
宇宙空間や、ジャングル。エイリアン/プレデターは非日常空間に出現する、異形の怪物だった。
(『プレデター2』は、ロサンゼルスが舞台だったが、日常と接点を持つことはなかった)
日常の世界は、自然光がふんだんに取り入れられ、非常に美しい。
それに対し、夜や闇のシーンは、ほとんど何も見通せないくらいの闇が描かれる。娯楽映画の多くは、
しかし、この映画が描く闇は、まさに「見えない闇」である。何が潜んでいるかわからない闇が、見る者の恐怖を煽り立てている。
怪物映画としては、極めて珍しい傾向である。
しかし一方で、詳細に組まれた設定とは裏腹に、描
映画はドラマの流れをすべて掬い上げる前に、エイリアン/プレデターの襲撃によって、それまでの組立てを無に返してしまう。
前半の展開は、非常にゆったりとしている。前半30分は犠牲者もなく、具体的なアクションシーンも描かれない。しかし物語自体に停滞感はなく、物語は着実に進行させて行く。
その境目の線の動きを丹念に描いたのは『エイリアン』の第1作目以来だろう。日常の生活があり、だからこそ、エイリアン襲撃の異常さが際立ってくる。一方で、尺度の短さがドラマを不十分にして、映画を薄っぺらく見せてしまっている部分もある。
その部分を差し置けば、『AVP2』は『エイリアン』第1作目に近づけようとした作品ではないだろうか。
映画記事一覧
作品データ
監督:コリン&グレッグ・ストラウス
脚本:シェーン・サレルノ 音楽:ブライアン・タイラー
編集:ダン・ジマーマン
クリーチャー造形:アマルガメイテッド・ダイナミクス・インク
出演:スティーブン・パスカル レイコ・エイルワース
〇〇〇ジョン・オースティン ジョニー・ルイス
〇〇〇アリエル・ゲイド クリステン・ヘイガー
■2009/09/17 (Thu)
映画:外国映画■
「ボスが用済みを殺せってさ。分け前が増える」
「そうか。偶然だな。俺も言われた」
殺し合いに殺し合いを重ね、ついにはたった一人になってしまった。
「仲間を殺して得意か?」
銀行員の一人が襲撃者の生き残りを罵った。
「お前もボスから同じ目に遭わされるぞ。昔の悪党は信じていた。名誉とか敬意ってものをな。今時の悪党はどうだ? 信念はあるか!」
「俺の信念はこうだ。“死ぬような目に遭ったやつは――イカれる”」
襲撃者がピエロお面を脱いだ。その下に現れたのは、――まるでピエロのような粗末なメイクをした男だった。
映画を取り巻く状況は冒頭から急激に動き始めている。
ハービー・デント検事は組織犯罪に戦いを挑むジム・ゴードン警部補と同調し、各銀行への捜査令状を発行。ゴッサムシティ・マフィアの根絶を狙った。
事件の中核にいるのは、中国人のラウ。そこまでわかっていたが、し
警察の権限ではもう手出しできない――頼れるのはただ一人、バットマンだけだった。
その一方で、マフィアの内部にも葛藤があった。バットマンとハービー・デント二人の活躍で、マフィアの活動は限られつつある。いつしか中国人のボスに頼るようになっていた。
そこに現れたのは、本物のキチガイ――ジョーカーだった。
ジョーカーのおかげで、隠し持っていた自分たちの貯金が警察に暴かれてしまった。資金と活動場所を奪われ、組織の衰退を予感していた。
そんなマフィアの集会に、ジョーカーが堂々と姿を見せた。
「どうするつもりだ?」
「簡単だ。バットマンを殺す。だがタダじゃやらない。全資金の半分をよこせ」
映像感覚はどこまでも現実的に、高詳細に描かれ、いかにもコミック原作然とした跳躍した部分は少ない。スーパーヒーローが登場し、デウスエキスマキナ的パワーで事件解決、とはいかない。警察とマフィアの戦い、感情と暴力のぶつかり合いを正面から描き、犯罪映画らしい緊張感のある画面と物語構成を作り出している。
それはバットマンの存在である。
バットマンが登場し、秘密アイテムを駆使してアクロバットな活劇を見せる瞬間、『ダークナイト』
もちろん、バットマンの存在は魅力的だ。警察も検察も法的に手が出せなくなった瞬間、バットマンが超法規的活劇によって悪が封じられる。秘密アイテムも、今作においては非常に現実的な設計で描かれている。バットマン・スーツにしてもより機能的で、現実にありえそうなディティールで描かれている(疑似科学みたいなものだが)。
しかしバットマンはコミックヒーローなのである。犯罪映画の主人公ではない。
『ダークナイト』には二つの違う映画が同居している。コミックヒーロー映画と、犯罪映画だ。バットマンは犯罪映画としての『ダークナイト』に深く介入せず、飽くまでコミックヒーローという立場のまま、犯罪者の動きを周辺から監視している。
ジョーカーといえば、かつてジャック・ニコルソンが演じた強烈なキャラクターだ。ジャック・ニコルソンのもともとの凶悪そうな容貌もあって、あ
だが『ダークナイト』でジョーカーを演じたヒース・レジャーの存在感は、ジャック・ニコルソンを完全に忘れさせた。あまりにも圧倒的。夢に見そ
ジョーカーはコミック・ヒーローのキャラクターだが、犯罪映画としての『ダークナイト』とコミック映画としての『ダークナイト』の両方に調和したキャラクターだ。二つの『ダークナイト』の中心的存在であり、そのどちらの状況、社会に対して決定的な影響力を持っていた。
ジョーカーは犯罪者達を突き動かし、一般の社会に対してもこう囁く。
「お前は俺と一緒だ。さあ、引き金を引け。楽になるぞ」と。
ジョーカーには世界をそのものを変容させる力を持っている。それは、本来主人公にのみ許された特権であるはずだった。
だからこう表現すべきである。『ダークナイト』の主人公はジョーカーであると。
ジョーカーは圧倒的存在感で世界に対する影響力を持っているが、しかし何ら主体性を持っていない。彼はただの野良犬に過ぎない。映
ただ気まぐれに吠えて、気まぐれ状況を混乱させるだけ。ただのキチガイぴえろだ。
『ダークナイト』の物語は、途中からどこに流れていくのかわからなく
それはジョーカーがなんの蓋然性も達成目標も持っていないからだ。だから映画は、ジョーカーに引き摺られるように、渾沌とした闇の中を
ジョーカーは不敵に笑いながら、世界に向かって語り始める。
「マフィアはバットマンを殺せば、以前に戻れると思っていた。だが戻りやしない。お前が変えたからだ――永遠に。世間のモラルや倫理なんてものは、善人の戯言だ。足元が脅かされりゃ、ポイ。たちまちエゴむきだしになる。見せてやるよ。いざって時、いかに文明人とかいう連中が争いあうか――」
当初、ジョーカーはマフィアの連中に「バットマンを殺す」と宣言した。だが、はじめから殺す気などなかった。というかバットマンを殺すと、自分の存在意義が無になってしまう。バットマンがいなければ、自分はただの変態男に過ぎない、とジョーカーは冷静な部分で理解している。
ジョーカーの動機は、バットマンを殺そうと行動することで、社会がどのように変質し、人間の世界が混乱するか――人々が狂気に狂うさまを見て、愉しみたかっただけだ。それがジョーカーという人間であり、ジョーカーはジョーカーのやり方で、世界そのものを具体的方法で啓蒙したのだ。
自分のような人間が世界に注目されるように。そして世界が元通りにならないように。世界の視点、ベクトルを自分の都合のいい方向に転換させたのだ。
犯罪映画としての世界が変質し、混乱が深まっていくと、不思議とコミックヒーローとの距離が接近していく。世界が超現実の領域に踏み込み、むしろコミック的な状況に突入していく。
次第に、犯罪映画という風景の中から、ジョーカーとバットマンの二人が際立ち始める。そうなると映画はクライマックスに向けて、ジョーカーVSバットマンという構造を完成させていく。ジョーカーがひたすら世界を引っ掻き回した結果、犯罪映画はバットマンの存在を必要とし始めたのだ。
『ダークナイト』は「何が起きるかわからない」という緊張感を久し振りに感じた映画だった。
強烈なキャラクターに、重厚なディティールを持った描写。状況のなにもかもが、大きな歯車のひとつに過ぎない。しかし、次第に状況は変質していき、バットマンとジョーカーという変質者を2大ヒーローとして浮かび上がらせていく。
『ダークナイト』はコミック原作映画としての、新しい境地を踏み込んだ作品だ。
映画記事一覧
作品データ
監督:クリストファー・ノーラン
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード ハンス・ジマー
脚本:ジョナサン・ノーラン クリストファー・ノーラン
出演:クリスチャン・ベイル マイケル・ケイン
〇〇〇ヒース・レジャー ゲイリー・オールドマン
〇〇〇アーロン・エッカート マギー・ギレンホール
〇〇〇モーガン・フリーマン エリック・ロバーツ
■2009/09/17 (Thu)
映画:外国映画■
「話は聞いているか。文字通り受け取っては駄目だ。アダムとイヴの物語
四人のラビはくどくどと議論を交わしながらエレベーターに乗り、廊下を進み、そのあいだ喋り続けていた。ところがオフィスに入った途端、突然四人のラビはコートを脱ぎ捨てて正体を明か
銃で武装した強盗団だ。
ラビに扮装した強盗団は、宝石商のオフィスから86カラットの大粒ダイヤを強奪し、脱走する。
いつも一緒のトミーは、幼なじみの相棒
「あんなボロトレーラーがオフィスじゃあな。新しいのを買って来い」
「俺が?」
「お前は目が利く。夏休みをトレーラーで過ごしたいだろ。安いのを見
とターキッシュはトミーに一万ドルを手渡し、“パイキー(流浪民)”の元へと行かせた。
登場人物が次から次へと登場し、物語が錯綜する。
物語の中心に置かれているのは86カラットの大粒ダイヤだ。このダイヤを手に入れるために、それぞれの登場人物達が、それぞれの立場で東奔西走する。
『スナッチ』は犯罪映画だが、どこかしらユーモラスだ。
登場人物はみんな真剣だし、暴力も振るうが、一方でキャラクターとしての癖は強すぎで、奇怪な撮影方法がかつて見た経験のない映画に変質させている。
映画の特徴は前衛的な撮影方法と編集方法だ。
間延びした長回しが続いたかと思うと、突然異様な速度で場面が移り変わる。
まったく関連のない別の場所、別のエピソードへ物語が飛び移り、解説を始める。
だが全体を通して不思議な一貫性を持ち、見ている側が物語を見失うことはない。
映画全体に漂う、奇怪なキャラクターがかもし出す不思議なユーモアで、不愉快さも感じない。
ありえないような事件が次々と起こり、謀はことごとく裏切られて、事件は予想もつかない結末へと巡る巡る。
86カラットのダイヤはどこへ行き、誰に手に渡るのか?
映画も物語も、奇怪なくらい前衛的な感性で描かれた映画だ。
映画記事一覧
作品データ
監督・脚本:ガイ・リッチー 撮影:ジョン・マーフィ
出演:ジェイソン・ステイサム ベニチオ・デル・トロ
〇〇〇デニス・ファリナ ヴィニー・ジョーンズ
〇〇〇ブラッド・ピット レイド・セルベッジア
〇〇〇アラン・フォード マイク・リード