■ 最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/09)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
■ カテゴリー
お探し記事は【記事一覧 索引】が便利です。
■2009/09/19 (Sat)
映画:外国映画■
そんな店の主であるマゴリアムおじさんは、まもなく243歳にる。マ
マゴリアムおじさんは、支配人であるマホーニーに店を譲ろうと考えているが……。
でも才能は枯れてしまった。夢は半ばで挫折してしまった。
それでもマホーニーは作曲の夢だけは諦められなかった。それも枯
しかし自信喪失がマホーニーを追い詰めていく。いつしかマホーニーは、玩具に宿る魔法を信じられなくなっていった。
色彩の洪水であると同時に、中心舞台であるおもちゃ屋もまた物質
その圧倒的なディティールに眩暈すら感じる。画面は常に閉所恐怖症のように物まみれで、静止する瞬間なしに動き続けている。画面
もっとも、画面の色彩そのものは落ち着いた暖色系で、暖かな印象をもって描かれている。
すべての玩具には魔法がかけられている――。この都合のよい設定
玩具一つ一つが重要な登場人物なのであり、玩具が映画の構造の一つとして機能しているのだ。
『マゴリアムおじさんのおもちゃ屋』は、俳優と同じくらい、物質と色彩、音楽を重要視する映画だ。本来背景におかれるべきものが、物語の進行を解説し、シーンの感情を決定付けている。俳優以上に感情豊かで、生命観溢れる装置だ。
玩具を“ただの”玩具と決め付けたとき、それはただの物質となる。玩具は人間の心理に対し、何ら影響を与えないだろう。子供に夢を与えたりもしないだろう。
玩具が玩具であり続けるには、人間の側による魔法が必要なのだ。
魔法を信じ、玩具の人形に話しかけたとき、玩具は玩具として輝き出す。それは人間と物質の関係〔=アニミズム〕を示唆するものである。
映画記事一覧
作品データ
監督・脚本:ザック・ヘルム
音楽:アレクサンドル・デスプラ アーロン・ジグマン
出演:ダスティン・ホフマン ナタリー・ポートマン
〇〇〇ジェイソン・ベイトマン ザック・ミルズ
〇〇〇テッド・ルジック マイク・リアルバ
PR