■ 最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/09)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
■ カテゴリー
お探し記事は【記事一覧 索引】が便利です。
■2010/04/07 (Wed)
シリーズアニメ■
第1話「借りを作れない男」
俺は市の宮行。世界トップ企業である市の宮カンパニーの御曹司。いわゆる、生まれながらにして勝ち組という奴さ。今はT大にストレートで合格し、学費代からマンション代まですべて親に頼らず、自分で稼いでいる。
ここまで自立して生活する理由? それが家訓だからさ。
「他人に借りを作るべからず」
とにかく俺は、「他人に借りを作るべからず」という家訓を守り続けてきた。それは俺の誇りでもある。もちろんこれからも家訓を守り続け、誰にも頼らず生きていくつもりでいた。
そう、たとえこんな状況であってもだ。
こんな状況というのは、橋の中ほどに1人きりで取り残されているという状況であり、それから、パンツ一丁であることだ。
で、そのズボンは今、鉄柱の高いところに引っ掛けられ、鯉幟のごと
おおっと、悔しくなんてないさ。むしろ俺は清々しい気持ちだった。だって奴らは、俺に怒られなかったことで借りを作ったんだからな。はっはっはっは……。自然と笑い声が漏れるよ。
幸い、この時間は人通りが少ないらしい。今のうちにズボンを回収するんだ。俺は欄干に足を乗せてよじ登ろうとした。
だしぬけに女が俺に声を掛けた。
俺はぎょっとして声がした方向を覗き込んだ。欄干を越えた橋を支える橋脚の出っ張りに、女の子が1人きりで座っていた。のんびりくつろいだ様子で、竹の釣り竿を手に釣り針を荒川の流れに放り込んでい
女の子が振り返った。白い肌。青い瞳。長い金髪。美しい条件が全部整った、紛れもない美少女だった。
「いえ。俺、暑がりだから」
俺はごまかすように言って、欄干に体重を乗せた。
女の子は無関心そうに言って釣りに集中した。
俺は欄干の上に危うく立ち上がり、鉄柱の出っ張りに足を引っ掛ける。鉄柱を補強する筋交いに足を置いて、ゆっくりと登った。
落ち着け。今は一刻も早く、ズボンを回収するんだ。この女が勘違い
何かが引っ掛かった。針金だ。鉄柱に絡みついたハリガネが俺のパンツに引っ掛かり、際どい角度にずり下げてしまっていた。
「……なあ、もしかしてなんだが、あんた、3センチほどで公然猥褻罪になるんじゃないか」
猥褻という定義はいったいどこから何を指すのか――それには議論が必要そうだ。猥褻という発想は時代と文化によって大きく変わるものであるから、今現在のこの社会についてのみ論じるべきであろう。現代人の社会規範がどのように思考し、意識し、認識しているか。もっと具体的な命題を与えるならば、猥褻が“毛”からなのか“モノ”からなのか。もし毛であるならば、俺は確実に公然猥褻罪ずばり的中してしまっている。
鉄柱が鉄壁の防御となって防がれているが、俺は今、危険な事態に直面している。
「よかったら、治してやろうか? こいつで」
女の子が竿をちょいと持ち上げる。
こんなところで借りを作ってたまるか。もう少し。もう少しなんだ。ズボンが俺の目の前で、旗のようにひらひらとはためいている。もう少しでケツが出るがズボンにも手が届く!
「なあ、お前。それ以上行くと……」
俺は心から叫んでいた。こんな状況であっても、俺の体内に刷り込まれた教育とその理念は俺自身を固く掴んで離さなかった。
なぜってそういうふうに育てられてきたから……。
「行、ちょっと来なさい。1歳の頃の借り、いま父さんに返しておきなさい。さあ、早くしなさい。おもちゃを口に入れて遊ぶぞ。泣くぞ」
父の教育は激烈で徹底していた。今となっては家訓こそが俺自身の人格であり、家訓にすがって生きているようなものだった。
女の子の口ぶりは、はじめから無関心そうに変わらなかった。
俺はふう、と溜め息を吐いた。
「いいんだ。ありが……」
突然に、柱がガツンッと傾いた。
柱のどこかで明らかに何かが弾ける音がした。ぐぐぐと柱は悲鳴を上げながら、川の方向へとゆっくりと傾いていく。
「がんばれ」
女の子が俺を振り返って、ゆるやかな声援を送るのが見えた。
ドスンと川の水に落ちた。鉄柱は俺にのしかかって、底のほうへと沈めていく。俺はそこから逃れようとした。しかし間もなく無理だと悟った。こんな水中では力はでないし、よしんば力が出たところで鉄柱の
俺は、死ぬのか? こんな水の底で? そんなの嫌だ……嫌だ、嫌だ、嫌だ!
誰か……。
「おい、起きろったら」
不意に声がした。目に光が飛び込んできた。俺はオエッとこみ上げるものを感じて飛び起きた。
「生臭っ!」
「お、生きてたな」
女の子は無感情だけど、いくらか嬉しそうに聞こえた。
「悪い。先に謝っておくが。借り、作らしちゃったぞ」
俺は顔を上げた。女の子の膝の上に頭を載せていて、顔が間近にあった。
「な……なぁにぃひぃぃぃ!」
市の宮行は借りを作れない男だった。だがニノに命を救われ、「命の恩人」という大きな借りを作ってしまう。それは行にとって、人生における大きな挫折だった。今すぐニノに相応な借りを作らないと、と行は焦る。
だがニノは、ふと思いついたように市の宮に望みを口にした。
「私に恋をさせてくれないか?」
こうして行は、リクという新しい名前を与えられ、ニノとともに河川敷で暮らすことになった……。
◇
なぜ橋なのか?
創作の世界では、橋はしばしば境界を暗喩する場所として用いられてきた。橋は
だが『荒川アンダー・ザ・ブリッジ』において橋は、あるいはそこが荒川でなければならない理由はそこまで重大な意味を持っていないのだろう。意味があると同時に、まったくの無意味な設定である。ただ荒川の橋と特定し、読者に理由を思考させることによって、作品が提
考えれば考えるほど、作者が目論んだ手口のない思考の迷宮に迷い込んでいく……。これは、もはや罠である。
橋の風景はそのたびに異端の実体を明らかにしていく。金星人であると言い張る美少女ニノ。橋の周辺を仕切っている、河童着ぐるみの村長。星の頭を持つス
誰一人として、まっとうな人間が登場しない。キャラクターの頭身は現実的に描かれているが、むしろそうであるからこそ作品のシュールさが際立っている。
それは運命の悪戯だったのか。結果として市の宮行は、自身を規定していたアイデンティティに死の引導が下されたので
市の宮は荒川の橋の下で新たな生命が与えられ、新たな名前が与えられ、新たな人生観に向って突き進むのだ。
それまでの人生には大きな波も障害もなかっただろう。だが家訓の放棄こそが予定調和に構築された人生から市の宮行を解放し、あらたなステージへと行自身を変化させたのだ。
これからの市の宮行にはあらゆる苦難が待ち受けているだろう。よちよち歩きの子供のように、現実とは何か、社会を生き抜くにはどうするべきなのか、科学はどのように作用しているのか、人生に必要な意識と知識を再構築していくのである。これは笑いに彩りながらその過程を見守っていく物語である。
作品データ
監督:新房昭之 原作:中村光
シリーズ構成:赤尾でこ シリーズディレクター:宮本幸裕
キャラクターデザイン・作画総監督:杉山延寛 美術監督:東厚治
色彩設計:滝沢いづみ ビジュアルエフェクト:酒井基 撮影監督:内村祥平
編集:松原理恵 音響監督:鶴岡陽太 音響効果:野崎博樹 音楽:横山 克
アニメーション制作:シャフト
出演:坂本真綾 神谷浩史 藤原啓治 杉田智和
〇 子安武人 沢城みゆき 斎藤千和 大塚芳忠
〇 小見川千明 三瓶由布子 新谷良子 小山力也
〇 チョー 田中理恵 中村悠一 立木文彦 後藤邑子
PR