忍者ブログ

89c79c73.png
■ コンテンツ ■

ad17d9bc.png 2f3a1677.png c1a81a80.png 9452a147.png 5350f79a.png 01b9b1e8.png 29aa8305.png d5525adf.png 0e6a6cf4.png b76ca7e7.png fea5d7ae.png
■ Twitter ■

■ ブログランキング

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
■ ショップ

DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
■2024/03/29 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [527]  [526]  [525]  [524]  [523]  [522]  [521]  [520]  [519]  [518]  [517]  ■


■2010/01/06 (Wed)
書籍002・金枝篇下未開人は、『神は“当然”死ぬもの』と考えていた。あるネイティブ・アメリカンの語り手に古い神について訊ねると、「その神はもう死んだ。1人の神がそんなに長く生きられるはずがないじゃないか」と語った。だからグリーンランドの人々は、キリスト教の神が死なないと聞かされたとき驚愕した。

神とはこの世の全ての生命と結びついている存在である。だから神の死は、非常に危険であると考えられていた。神の死は地上の全ての生命の死を意味していた。
だが現実問題として神は死ぬ。特に神の自然死は危険だと考えられていた。神が自然死すると、大地の全ては衰えて、回復しないと考えられていた。
「神の死」という危機に対する予防策は、1つしかなかった。――神を殺すことである。
神を殺した後、“神の魂”を新たな“器”に移す。そうした儀式を通過することで、神の魂は若い肉体に存続するのだと考えられた。ちなみに多くの場合で、“新しい神の器”に任命されるのは“神を殺した者”である。

神殺しの風習はやがて制度となり、時代が変わるにつれて穏やかなものへと変化していった。
多くの場合で神殺しの制度は世襲制となり、そうすることで神-王の制度は残り続けた。

『金枝篇』の下巻は神を殺す行為について語られる。神殺しはどんな理由で始まり、どのように社会化し後の文明社会に残留していったのか。
フレイザーは、時代、場所を次々に移しながら、その形式の変化を追い、推論を展開させていく。

近代に近付くと王殺しの形式は、もっと漠然とした、抽象的な概念に置き換えられる傾向があった。例えば神話や民話、それから土着的な祭儀の中に、その痕跡を残留させた。
農民の文化には収穫期の刈り束を『穀物霊』と呼ぶ風習があった。穀物霊の風習はヨーロッパ各地で見られ、狼や、犬、野ウサギ、鶏、ガチョウ、猫……と様々な動物の名前で呼ばれる。
これらの動物霊は共通して穀物の中に住むと考えられ、最後の刈り束の中で捕えられ、殺される。これらの動物霊はほとんどが「麦の狼」や「収穫の鶏」と動物の名前で呼ばれるが、ときどき「母」や「老いた者」というように人間の名前で呼ばれる例もあった。
未開人は穀物の束に逃げ込んだ動物を、霊が化けたものと考えていたのではないか、と推測していた。この推測からフレイザーは、様々な地方に残る神々が、動物の化身を持っている理由を探る。ギリシャの神、山羊の化身を持つディオニソスや、豚の化身を持つデメテルたちだ。
この推測が正しいとすれば、逆の説明もできるはずである。動物霊はそもそも神々の信仰が変形したものである、と。
そこからアリキアの伝説について、ひとつの推論が可能になってくる。
アリキアの森の聖なる王ウィルビスが馬に殺されるのは、「ウィルビス崇拝のある種の特徴、とりわけ彼を祭る聖なる木立から馬を排除したという風習を、説明するために考え出されたもの(第3章第10節)」ではないか。
かつての儀式の具体的な部分は、後の世代に正確に伝わらない。儀式の形式は、伝承だけが残ることによって、儀式の実体は“伝説化”するのだ。

だが、まだ全てが解説されていない。アリキアの祭祀はなぜ前任者を殺さねばならなかったのか? なぜ殺人を実行する前に『黄金の枝』を折る必要があったのか?
ここまでの夥しい引用と推論によって、すでに一つの前提が生まれている。
ネミの祭祀は、森の神、植物の霊であった。この霊が衰弱すると、大地の生命も衰弱すると考えられていた。だからこの神を若いうちに殺し、後継者に移す必要があった。
アリキアの祭祀も同じ理由で殺害されたのだろう。
この前提の上で『なぜ黄金の枝を折る必要があるのか』という回答への模索が始まる。

この本はもちろんここで終わりではない。とてつもなく膨大な書だ。次第に読む行為自体が修行のようにすらなってしまう。
『金枝篇』は序章に提示されたように、イタリアのアリキアの儀式について解説した本である。高度な社会が、原始と迷信の宗教を原点にして生まれ、発達していった過程を説明している。
だが実は『金枝篇』には、もう一つの目論見があった。
それはキリスト教の解明である。キリスト教もそのほかのあらゆる宗教、社会と同じく「原始と迷信」から生まれたに過ぎない、と説明したかったのだ。たとえ、キリスト教が「高度に文明化された部分の源泉」と見做されていようとも、その原点は生贄や呪いといった野蛮な風習から誕生したはずなのだ。
『金枝篇』は夥しい引用と推論によって、あらゆる宗教、社会が野蛮なものから生まれ、「おそらく普遍的といえるほどに広く機能し、様々な環境下で、厳密には異なるものの概して似通っている、様々な制度を生み出していたと証明(本書第1章第1節)」してみせた。
その証明は当然、キリスト教にも同様に当てはまるものであった。イエス・キリストの処刑と、復活の信仰。この伝承が示しているのは、かつての儀式の様式である、と。キリストの処刑の背景にあったのは、アリキアの湖にあったような生贄の制度であったのだ、と。
フレイザーが途方もない枚数で証明したかったのは、キリスト教が特別例外ではない、という事実である。

しかし『金枝篇』にはキリスト教にまつわる描写は非常に少ない。まるで避けているかのように、不自然なくらい記述が少ない。
それは当時の社会情勢が影響していた。当時、まだ支配的だった教会思想に反逆するような本の出版は許されない行為だった。もちろん不可能ではなかったが、非常に勇気のいることだっただろう。
だから『金枝篇』にはキリスト教に関する記述はほとんどない。だが『金枝篇』が真に語ろうとしたのは、キリスト教についてである。

『金枝篇』はとてつもなく長大で難解だが、にも関わらず魅力的だ。今も多くの人々を惹きつけてやまない。私のような民俗学の門外漢ですら、魅力を感じ『金枝篇』の読書は最後まで刺激的な興奮をもたらしてくれた。
特にファンタジー小説を志す人ならば絶対に必読の本だ。ファンタジー小説でなくとも『金枝篇』は様々なインスピレーションを提供してくれるはずだ。
例えば、映画『地獄の黙示録』は、この『金枝篇』をヒントに生まれている(原作『闇の奥』もやはり『金枝篇』に影響されている)。『地獄の黙示録』の最後のシーンにはわざわざ『金枝篇』が登場し、監督が手の内を明かしてくれている。

現代は、とてつもなく高度な機械文明の時代である。ほとんどの人々がレベルの高い教育を受け、知性が高く聡明で、啓蒙主義が当然の思想として広がっている。
だからといって、我々は原始的で野蛮な迷信から完全に縁を切ったわけではない。都市から夜が消え、日々の事件を瞬時に知るようになった今ですら、幽霊や宇宙人といった得体の知れないものが我々の周囲を跋扈している。
それに過去の遺物と思えた民族が、今もあらゆる戦争を引き起こしている。
『金枝篇』はそういった迷信の起源についても、解明を与えてくれている。だから今においても魅力を感じるのだろう。

『金枝篇 上』を読む

読書記事一覧

作品データ
「初版 金枝篇 下」
著者:ジェイムズ・ジョージ・フレイザー
翻訳:吉川信
出版:筑摩書房




拍手[0回]

PR
にほんブログ村 アニメブログへ
■ [527]  [526]  [525]  [524]  [523]  [522]  [521]  [520]  [519]  [518]  [517]  ■


<< 闇の奥 HOME 金枝篇 上 >>
■ ブログの解説 ■

漫画・アニメ・キャラクターを中心に取り扱うブログです。 読みたい記事は、左の目次からお探しください。

QLOOKアクセス解析


■ ブログ内検索  ■

私が描きました!

アマゾンショップ

アマゾンのサイトに飛びます
フィギュア

アニメDVD

新刊コミック

ゲーム

ライトノベル

楽天

アマゾン<シャッフル>ショップ

私が描きました!

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]