■ 最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/09)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
■ カテゴリー
お探し記事は【記事一覧 索引】が便利です。
■2010/01/06 (Wed)
映画:外国映画■
救貧院での暮らしは劣悪だった。昼は麻屑つくりの仕事を強制され、食事は僅かなお粥だけ。
この一言に、教区史たちは激怒した。オリバーの一言は問題発言として取り上げられ、オリバーは問題行動を引き起こしたとして救貧院から追い出されてしまう。
サワベリーはオリバーに理解を示し、自身のお気に入りとして葬儀のお供に抜擢する。
ロンドンにたどり着くと、ドジャーと名乗る少年がオリバーに話しかけてきた。ドジャーはオリバーが家出少年と察すると「何か食べさせて
ドジャーは泥棒の少年だった。オリバーは窃盗団の頭であるフェイギンに引き取られ、盗みのやり方を教わる。
数日が過ぎて盗みのテクニックを学んだオリバーは、ドジャーたちとと
しかしオリバーは盗みに失敗して捕まってしまう。ただちに裁判所に送られるが、幸運にも盗品を持っていなかった。オリバーは冤罪だと判断されて解放されることとなった。
だがフェイギンたちは危機を募らせていた。
フェイギンはオリバーを誘拐する計画を立てる。
『オリバー』は純然たる物語映画だ。この作品に驚くような特撮やアクションはない。オリバー少年がいかにに行動し、判断し、どんな結
優れた語り手による映画で、物語は淀みなく静かに流れていく。流麗に流れる映像や言葉のやり取りは語り口に相当するもの
オリバーという少年に主人公としての主体性はない。ただただ周囲の状況に流されていくだけで、自身の意思はどこにもない。どこか、「捉われのお姫様」を連想させる弱々しさだ。オリバーという少年が力を発揮して、物語を動かしていく場面はない。常に誰かに助けられ、幸運に助けられ、周囲の世界のほうが勝手に動いていく、といった具合だ。
それはオリバーが純粋だからだ。あまりにも汚れた世界に対して、オリバーの内面は純潔そのものである。
不潔と不徳と不法ばかりが横行するイギリス社会に対して、作者はオリバーという少年を使って警鐘する。少年達ですら日常の言葉や行動は汚く、道徳の意識は希薄だ。そんな社会に入っていこうとしたら、どんな純粋に育てられた少年もいつか汚されてしまうだろう。
そんな中で、オリバーは天使のような理想像として描かれる。おそらく作者が夢想した理想の人間像なのだろう。
途方もない人間不信と社会に対する絶望が、『オリバー』という物語を生んだのではないだろうか。
あらゆる構図、音楽、色彩が物語を語るために機能している。優れた語り手の名調子であると共に、合奏のような調和の取れた作品だ。
しばらく時間を忘れて、創作者の語りに身を預けていたい――。そう思える映画だ。
映画記事一覧
作品データ
監督:ロマン・ポランスキー 原作:チャールズ・ディケンズ
音楽:レイチェル・ポートマン 脚本:ロナルド・ハーウッド
出演:バーニー・クラーク ベン・キングスレー
〇 ハリー・イーデン ジェイミー・フォアマン
〇 エドワード・ハードウィック リアン・ロウ
PR