■ 最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/09)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
■ カテゴリー
お探し記事は【記事一覧 索引】が便利です。
■2009/10/05 (Mon)
映画:外国映画■
中華料理店「上海」は、巨大企業グループに目をつけられ、毎日のように土地を売却せよと迫られていた。
窮地のチャンは、香港の伯父の元に手紙を送り、弁護士を派遣するように嘆願した。
そうしてやってきたのは、英語すら充分に喋れないタン・ロンだった。
中華料理店「上海」には客の姿は一人もなく、従業員はチンピラを追い返すために空手の練習を始めていた。
空手を習っていた従業員たちは、勇み立ってチンピラたちに立ち向かっていく。だが空手ではまったく歯が立たず、一瞬でチンピラに倒されてしまう。
タン・ロンは数人のチンピラを、たった一人で倒し、カンフーの力を見せ付ける。これを切っ掛けに、企業側はより嫌がらせは寄り過激になっていった。
タン・ロンは様々な嫌がらせを退けていくが、企業側は、日本とアメリカからそれぞれ最強の刺客を呼び出し、タン・ロンと対決させようとする。
映画『最後のブルース・リー』は劇場作品としてはあまりにも凡庸で、撮影技術の低い映画だ。
平面的な構図ばかり続き、時々極端なクローズアップがあるだけで、それ以上の技術的な撮影は見当たらない。
物語も直線的どころか、意味のない言葉のやり取りが続き、あちこちで脱線を繰り返す。ブルース・リーが華麗なるアクションを見せるまで、40分が浪費される。
俳優の演技も劇場映画とは思えない陳腐さで、テレビのコントでも見ているような気分になってくる。
『最後のブルース・リー』の物語を要約すると、ブルース・リーの下に日本人とアメリカ人が刺客として送られ、それをカンフーで撃退すると
日本や西洋といった他文化へのコンプレクスを、隠そうともごまかそうともせず、直裁的に描かれている。日本人は態度ばかりでかいだけでアメリカ人に簡単に屈服するし、そのアメリカ人もブルース・リーのカンフーで撃退されてしまう。
中国文化とカンフーの優越性を強調するための映画だ。まるで、どこかの国のプロパカンダ映画のような作品だ。
それでも『最後のブルース・リー』はある一点において、魅力的な輝きを放つ映画だ。
ブルース・リーが上着を脱ぎ、格闘演技を見せる瞬間、突然に映画は魅力的に輝き始める。ブルース・リーの動きは力強く、それでいて美しい。ステップを踏みながらのアクションは、踊っているようですらあった。
それまでのあまりにも退屈で平凡な印象は、ブルース・リーの肉体が動き始めた途端、別種類の映画へと変化する。
ブルース・リーただ一人が映画を背負い、華麗なるショーを見せる映画である。
ブルース・リーの肉体演技は、今もフィルムの中で輝き、永遠に残り続けるだろう。
映画記事一覧
作品データ
監督・脚本・音楽:ブルース・リー 音楽:ジョセフ・クー
出演:ブルース・リー ノラ・ミヤオ
〇〇〇チャック・ノリス ロバート・ウォール
〇〇〇ジョン・T・ベン ウォン・インシク
PR