忍者ブログ

89c79c73.png
■ コンテンツ ■

ad17d9bc.png 2f3a1677.png c1a81a80.png 9452a147.png 5350f79a.png 01b9b1e8.png 29aa8305.png d5525adf.png 0e6a6cf4.png b76ca7e7.png fea5d7ae.png
■ Twitter ■

■ ブログランキング

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
■ ショップ

DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
■2025/02/04 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  ■


■2010/01/06 (Wed)
95b70127.jpgオリバーには親がいなかった。救貧院で生まれ、養育院で育ち、救貧院に戻ってきてしまった。
救貧院での暮らしは劣悪だった。昼は麻屑つくりの仕事を強制され、食事は僅かなお粥だけ。
a967c6a7.jpgある晩、オリバーは配膳係である大人に「もう少しください」と訴える。
この一言に、教区史たちは激怒した。オリバーの一言は問題発言として取り上げられ、オリバーは問題行動を引き起こしたとして救貧院から追い出されてしまう。
10b72958.jpg59102351.jpg嘘みたいな劣悪な救貧院の様子。これは当時の『新救貧法』を元に描かれている。こういった光景は、当時、実際にあったようだ。

f378f91f.jpg引き取り手として現れたのは、少年の下働きを求めていたサワベリーだった。
サワベリーはオリバーに理解を示し、自身のお気に入りとして葬儀のお供に抜擢する。
d373d486.jpgだがそれが周囲の激しい反感と嫉妬を買ってしまった。オリバーは覚えのない悪戯の濡れ衣を着せられる。サワベリーはオリバーではないと直感していたが、周りに押し切られ、オリバーを罰として杖で叩いてしまう。
fc08029d.jpg葬儀屋に居場所がなくなったと感じたオリバーは、夜明けと共に脱走する。引き取ってくれる大人を探してロンドンを目指した。
c5c1d22a.jpg明るい色彩に解放感のある構図。カットの中の全てが物語を語るために機能している。物語の語り方ef6a32d8.jpgにしても人物の描き方にしても、クローズアップや言葉に頼らず映像で語っている。
ロンドンにたどり着くと、ドジャーと名乗る少年がオリバーに話しかけてきた。ドジャーはオリバーが家出少年と察すると「何か食べさせて0eeda565.jpgやるよ」とオリバーを誘う。
ドジャーは泥棒の少年だった。オリバーは窃盗団の頭であるフェイギンに引き取られ、盗みのやり方を教わる。
数日が過ぎて盗みのテクニックを学んだオリバーは、ドジャーたちととfc07cd8d.jpgもに街に繰り出す。もちろん盗みを働くためだ。
しかしオリバーは盗みに失敗して捕まってしまう。ただちに裁判所に送られるが、幸運にも盗品を持っていなかった。オリバーは冤罪だと判断されて解放されることとなった。
6f623f48.jpgそんなオリバーに同情したブラウンローはオリバーを引き取り、自分の屋敷で養うと申し出た。オリバーは金持ちの屋敷で暮らし、幸福を得た――かのように思えた。
だがフェイギンたちは危機を募らせていた。
ffae23f8.jpg「もしもオリバーが自白したら、人員捕まってしまうぞ」
フェイギンはオリバーを誘拐する計画を立てる。
54d4fc3e.jpg街の風景。デジタルは使わないセット撮影だ。予算規模の大きな映画であったとわかる。
930c8424.jpg

『オリバー』は純然たる物語映画だ。この作品に驚くような特撮やアクションはない。オリバー少年がいかにに行動し、判断し、どんな結7c40efd8.jpg末を迎えるか。その過程を順を追って丁寧に描いた作品だ。
優れた語り手による映画で、物語は淀みなく静かに流れていく。流麗に流れる映像や言葉のやり取りは語り口に相当するもの7ab42c2e.jpgだろう。『オリバー』に接していると、優れた名調子にゆったりと耳を傾けている気分にさせる。
27748903.jpgオリバーはただ流されるだけの主人公である。弱々しい体や意思を見ていると、どこか少年愛的なものを連想させる。ショタ属性の方は是非、といったところだ。

オリバーという少年に主人公としての主体性はない。ただただ周囲の状況に流されていくだけで、自身の意思はどこにもない。どこか、「捉われのお姫様」を連想させる弱々しさだ。オリバーという少年が力を発揮して、物語を動かしていく場面はない。常に誰かに助けられ、幸運に助けられ、周囲の世界のほうが勝手に動いていく、といった具合だ。
それはオリバーが純粋だからだ。あまりにも汚れた世界に対して、オリバーの内面は純潔そのものである。
不潔と不徳と不法ばかりが横行するイギリス社会に対して、作者はオリバーという少年を使って警鐘する。少年達ですら日常の言葉や行動は汚く、道徳の意識は希薄だ。そんな社会に入っていこうとしたら、どんな純粋に育てられた少年もいつか汚されてしまうだろう。
そんな中で、オリバーは天使のような理想像として描かれる。おそらく作者が夢想した理想の人間像なのだろう。
途方もない人間不信と社会に対する絶望が、『オリバー』という物語を生んだのではないだろうか。
116d93e4.jpgどこか古典映画の気風をまとう作品。最近作られた映画ではなく、クラシックに接している気分にさせる。映画が特撮に頼るようになった以前は、こうした物語主導の映画が普通だった。


あらゆる構図、音楽、色彩が物語を語るために機能している。優れた語り手の名調子であると共に、合奏のような調和の取れた作品だ。
しばらく時間を忘れて、創作者の語りに身を預けていたい――。そう思える映画だ。

映画記事一覧

作品データ
監督:ロマン・ポランスキー 原作:チャールズ・ディケンズ
音楽:レイチェル・ポートマン 脚本:ロナルド・ハーウッド
出演:バーニー・クラーク ベン・キングスレー
  ハリー・イーデン ジェイミー・フォアマン
  エドワード・ハードウィック リアン・ロウ



拍手[0回]

PR
にほんブログ村 アニメブログへ
■ [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  ■


■2010/01/06 (Wed)
a26c9cf7.jpg中国映画好きのジェイソン少年は、中国武術のことなら何でも知っていた。
だが力は弱く、転校してきたばかりだというのに街の悪餓鬼ルーポに目をつけられ、いびられていた。
ルーポは、ジェイソンが中国人質屋に出入りしているのに目をつけ、強盗を思いつく。ジェイソンを脅して店主のホップ老人をおびき出し、老人が安心している隙に襲い掛かる。
「金はどこだ!」
ルーポたちは老人を脅し、店の商品を物色し始める。
01a8339a.jpgホップ老人はルーポを止めようと飛び掛った。だがルーポは、持っていた銃でホップ老人を撃ってしまう。
死に際のホップは、ジェイソンに如意棒を託し「これを真の持ち主に返すのだ」と残して息絶える。
898f592e.jpgジェイソンは如意棒を持って店から逃げ出し、手前の店の中へと逃げ込む。
しかしすぐにもルーポたちに追跡され、間もなく追い詰められてしまう。
d1c8a453.jpg絶体絶命。そう思った瞬間、如意棒が動き出し、ジェイソンを別世界へと引き込んだ。
9915f631.jpgジェイソンは突然異世界に飛ばされてしまう。風景は中国風だがどこかおかしい。なぜか道に鋤を入れてf1a30cca.jpgいる農民がいたり、どこかちぐはぐとしている。
ジェイソンが次に目を覚ますと、そこは中世の中国だった。山に69b7a966.jpg囲まれた、のどかな農村の風景が広がっていた。
そんな場所に、騎馬の一団がやってくる。騎馬の一団はジェイソンが持っている如意棒に気付き奪い取ろうと襲い掛かる。
そんな時、謎の酔拳の達人ルー・ヤンが現れ、ジェイソンを救い出す。
a7972295.jpgルー・ヤンに助けられたジェイソンは、この世界で起きている全てを聞かされる。かつて孫悟空とジェイド将軍との激しい戦いがあったこと。結果として孫悟空が敗れ、如意棒はどこかに失われてしまったこと。
伝承によれば、いつか選ばれし者が現れ、如意棒を孫悟空の手に戻77eda20a.jpgすという……。
a63b31d8.jpg動きがスローに見えたのは用意したカメラで2人の動きを捉えられなかったからだそうだ。監督は2人の動きを捉えるにはハイスピードカメラが必要と知らな43d6cebf.jpgかったのだろうか。
映画『ドラゴン・キングダム』において注目すべきは、ジャッキー・チェンとジェット・リーの対決シーンだ。中国映画好きにとって、夢のドリームマッチである。
9887dce0.jpgしかし、二人の対決シーンは2時間の映画の中で、ほんの数分である。物語は特にその対決シーンのためにあるわけではなく、ほとんどはあまり必要とは思えないエピソードに消化される。
注目の対決シーンも構図の作りは決してうまいとは言い切れず、俊b3071fa2.jpg足を誇るはずのジャッキー・チェンとジェット・リーの動きはなぜかスローモーションだ。
対決に至る展開もあまりにも強引で、対決させるためにムリヤリ時間を作った、という感じだ。2人はあくまでも共演しただけであって、対決をテーマにした映画ではないから仕方ないのかもしれない。
10dac99a.jpg成長と冒険という王道をきちんと踏襲しているが、設定の作りこみが甘い。旅の仲間であるゴールデン・スパロウの話し方などどこかおかしいがその理由がちゃんと説明されない。自己完結されてないからちぐはぐした印象になっているのだ。

中世の中国ふうの世界観が描かれているが、まったくのファンタジー映画である。わかりやすい悪の支配者が登場し、奇怪な技を持った刺客が次々とジェイソン少年に襲い掛かる。
はじめは非力だったジェイソン少年も、数々の試練に打ち克ち、次第に力を手にしていく。
『ドラゴン・キングダム』はジャッキー・チェンとジェット・リーの対決が売り文句だったが、実際は少年による異世界への冒険と成長物語がテーマである。
da58c1f8.jpgテレビ下に唯一置かれているゲーム機がドリーム・キャストというのが素晴らしい。オタクはやはりドリーム・キャストを持っていなければならない。(ソフトもコントローラが1本も見当たらないのは不自然だが)


a128c73b.jpg映画『ドラゴン・キングダム』はカンフー映画オタクの感性で描かれた作品だ。中国映画の知識は誰よりも知っているが、実践の経験はまったくない――そんな少年の脳内世界そのものを映画の中で描いている。
中国風の舞台に中国風の伝承が背景におかc5ec82a0.jpgれているが、何もかもちぐはぐした印象だ。それも少年の脳内世界が反映されたものと見るべきなのか。それとも中途半端に中国映画を模倣しただけのハリウッド映画なのか。
あるいは中国映画に憧れを抱き、物まねして見せたティーンズの映画というべきなのか。

映画記事一覧

作品データ
監督:ロブ・ミンコフ アクション監督:ユエン・ウーピン
音楽:デヴィッド・バックリー 脚本:ジョン・フスコ
出演:ジャッキー・チェン ジェット・リー
  マイケル・アンガラノ コリン・チョウ
  リウ・イーフェイ リー・ビンビン



拍手[0回]

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  ■


■2010/01/06 (Wed)
あの冒険から、13年の月日が流れていた。
世界大戦を経て、オコーネル夫妻はロンドンの屋敷で優雅な日々を過ごしていた。
リックは釣りを趣味で始め、エヴリンは過去の体験を小説にして成功を収めていた。
何もかもが成功に満たされたと思える生活。しかし本当はリックもエヴリンも刺激のない毎日に退屈をしていた。
8b03dcd3.jpgそんな時、外務省の役人がオコーネル家の屋敷を尋ねる。
“シャングリラの眼”と呼ばれる宝石を密かに上海に運んで欲しい、という仕事だった。
戦後の中国は混乱し誰もが“シャングリラの眼”を狙っていた。危険な任務になるかもしれない。
だが、リックとエヴリンは、退屈しのぎの冒険になると思い、宝石運びの仕事を引き受ける。
e1efc6fb.jpgd8fd7f66.jpg新たな冒険と息子の誕生。どことなく『インディ・ジョーンズ4』を思わせる。やはり同じジャンルの王道を目指していると、同じところに行き着いてしまうのだろう。
51ecb036.jpg一方、中国の寧夏。
砂漠の発掘場に、巨像の顔面が姿を現していた。発掘現場を指揮しているのはリックとエヴリンの息子である、アレックスだった。
アレックスが探しているのは中国皇帝の墓だった。
b2a05f35.jpg間もなく、アレックスたちは砂漠の下に地下空間を発見する。そこにあったのは、無数の兵馬俑だった。
――ここに、皇帝の墓が隠されているに違いない。
8f5ec25f.jpgアレックスはそう直感して、兵馬俑の中を進んでいく。兵馬俑の中心に秘密の地下室を見つけたアレックスは、そこで皇帝を象った像を発見する。
「ツタンカーメン以来の発見だ!」
アレックスは、興奮して叫ぶ。
しかしそのとき、秘密の地下室に仕掛けられた罠が動き出す。墓に隠れていた何者かがアレックスを襲った。
2a5c946c.jpgカンフー・パンダ』と同じく中国が舞台となる。北京オリンピックに合わせた公開のためだ。政治だけでなく、映画など文化面も中国寄りになっている。ジェット・リーが演じる皇帝はほとんどデジタル・キャラクターだった。変身シーンは良くできているがやはりジェット・リーらしい肉体技を見たかった。
48ec7901.jpg古代史のロマンと冒険活劇を組み合わせた映画の第3作目は、中国が舞台だ。もちろん正確な考古学の研究に基づく物語ではない。あくまでもこの作品は空想活劇である。
『ハムナプトラ』は映画らしい飛躍と独創性に満ち溢れた作品だ。
41337ee9.jpg地下に隠された兵馬俑が魂を持って動き出し、皇帝の石像が自身の肉体を取り戻すために活動を始める。超人的な肉体技と神通力を備えた皇帝の印象は、過去作品にない強烈さだ。
しかも謎の組織や陰謀が加わり、物語は目まぐるしく動き出す。
e72f3ec8.jpgそれでいて誰にでもわかる、親しみやすい冒険活劇だ。
a28a62dc.jpg目まぐるしく展開するストーリー。冒険映画らしい突飛なシーンが羅列される。ご都合主義的な物語と取るか「スピーディーで痛快な作品」と受け取るべきか。論じる人の性格を判断するのに使えそうな映画だ。
137c96b5.jpg古代史のロマン。冒険活劇。死霊の復活に、封印された太古の文明のエネルギー。謎の組織と陰謀。
どれもこれも、少年の心を弾ませるキーワードだ。
2101bd77.jpg物語は冒険活劇の定石をうまく踏襲しているが、現代の技術が跳躍したイメージに高詳細に練りこまれたディティールを書き加えている。
冒険活劇は少年のための物語だが、詳細なディティールが年代を問わず楽しませる娯楽活劇へと進化させる。
誰もが安心して楽しめる日曜日のためのエンターティメントだ。

映画記事一覧

作品データ
監督:ロブ・コーエン 音楽:ランディ・エデルマン
脚本:アルフレッド・ガフ マイルズ・ミラー
出演:ブレンダン・フレイザー ジェット・リー
  マリア・ベロ ジョン・ハナー
  ラッセル・ウォン リーアム・カニンガム
  ルーク・フォード イザベラ・リョン
  アンソニー・ウォン ミシェル・ヨー



拍手[0回]

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  ■


■2010/01/06 (Wed)
ec736497.jpgマクリーンの家では信仰と釣りの間の区別がなかった。
父は牧師であり、フライ・フィッシングの達人だった。ノーマンとポール兄弟は幼い頃から父にブラックフット川に連れられて、釣りを学んだ。
父は聖書の教えのように、ノーマンとポールにフライ・フィッシングを教えた。
5959b997.jpg「糸は四拍子のリズムで投げる。それ以外の方法は、魚に対する冒涜だ」
d172f125.jpg父親にとって、ブラックフットの川辺は信仰の場所であり、教育の場だった。

49f14504.jpg

やがてノーマンとポールは成長する。
時代は1次世界大戦に突入し、モンタナの町から男達が消えた。
03b7d6f0.jpgある日、弟のポールがボートに乗り滝に飛び込もうと提案する。危険な挑戦だったが「きっと新聞に載るぞ」と兄のノーマンを誘いかける。
夜が明けた頃、滝に近い川の流れにボートを浮かべた。。川の流れは速く、勢いも強い。やはり危険かもしれない。
b3d44195.jpgしかしポールは、少しも怖気ずにボートに乗り込んだ。ノーマンもポールに続こうとボートに飛び乗った。
ボートが滝を目指して進み始めた――。
e9cd15c2.jpg奔放でいて美しい若者に成長したポール。ブラッド・ピットは自然の美との調和を体現する若者を素晴らしい存在感で体現した。ポールを中心に、家族は奇妙な連帯感で結びついているが……。

676e29b0.jpg
間もなくしてノーマンは東部のダートマス大学へ入学した。ダートマス大学への進学ははモンタナの田舎牧師の息子にとって新しく輝く世界だった。
55bfdd95.jpg大学で6年間学んだノーマンは、やがて古里のモンタナに戻ってくる。しかしノーマンには特に仕事の当てもなく、希望もなかった。一方の弟のポールは、新聞記者として毎日忙しく働いていた。
何もかも、違う人生を歩んだように思えたノーマンとポール。
bf83b27a.jpgでもブラックフット川へ行き、フライ・フィッシングを始めると、いつもの気持ちが戻ってくる。
322e0a1f.jpgそこは神のいる場所。ロケーションは美しく、神秘的な空気を備えていた。文化を越えてノスタルジックな気分に誘い込む風景である。この川辺は、もう1つの主人公である。


75747e8d.jpg映画の中心に置かれているのは、モンタナの美しい川辺の風景である。
背後に山を抱いた、静かな川の流れ。
ノーマンとポールがいつもフライ・フィッシングに訪れる場所だ。
川辺の風景はどんなときも変わらない調子で漂い続け、訪ねる人を優しく迎える。
物語の中では、様々な事件や葛藤が描かれる。
兄弟喧嘩や、恋愛、無謀な挑戦、第1次世界大戦……。
現実世界の猥雑さも、ブラックフット川に戻るとすべてが浄化されていく。
1d368854.jpg
ノーマンとポール兄弟の父親の教えは、偉大なる大地とともに過ごすことだ。世界との調和。自然との調和。美との調和。牧師である父親にとって、フライ・フィッシングは聖書そのものの世界だ。
どんなに古里を遠く離れていても、釣り竿を握り、ブラックフット川の流れの中に入ると、気持ちはいつもの場所に戻る。
そこは人間の精神と、魂を繋ぎとめる風景だ。
ノーマンとポールは、釣りを通して、絆を結びつけていく。
例え命が永遠ではなくとも、ブラックフット川の風景が永遠を残し続ける。

映画記事一覧

作品データ
監督:ロバート・レッドフォード 原作:ノーマン・マクリーン
音楽:マーク・アイシャム 脚本:リチャード・フリーデンバーグ
出演:ブラッド・ピット クレイグ・シェイファー
  トム・スケリット ブレンダ・ブレシン
  エミリー・ロイド スティーヴン・シェレン
  ニコール・バーデット マイケル・カドリッツ



拍手[0回]

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  ■


■2010/01/06 (Wed)
cdcc1d44.jpg1750年頃。南米パラグアイの国境地帯。
当時そこは、スペインの統治下であり、キリスト教の宣教師が何人も派遣されていた。
だが滝の向うはガラニ族の領域であり、宣教師を拒み、多くの殉教9423c1f4.jpg者を出していた。
ガブリエル神父は、一人きりで滝の向うへ行き、ガラニ族と接触。音楽の演奏でガラニ族の心を惹きつけ、布教を成功させる。
8e81345b.jpg9382c5b0.jpg突然やって来た闖入者に、ガラニ族は武装して取り囲む。ガブリエル神父は、音楽で警戒心を解きほぐす。こういった描写は、どこまで史実にa574bf54.jpg基づくのだろう?
メンドーザは冷酷な奴隷商人だった。先住民の奴隷取引で生計を立てていた。
ある日、メンドーザは女性を巡る争いで弟を殺してしまう。ガブリa1cc63ef.jpgエル神父はメンドーザに無意味な重荷を背負わせ、牢屋から連れ出す。そのままガブリエル神父は、メンドーザがかつて人狩りを行っていたガラニ族の元まで連れて行く。
ガラニ族はメンドーザを重荷を解放し、罪を許して受け入れた。1e4b79db.jpgメンドーザはこの試練を経てキリスト教に改心し、神父となる。
e6b7aefc.jpgガラニ族の住処に行くには険しい滝を潜らねばならない。特撮などは使っていない。俳優はスタントだと思うが、重い機材を背負ってこんな場所を行き来し撮影していたかと思うとゾッとする。
神父となったメンドーザは、ガラニ族の人々に尽くし、村に教会を建設する。
しかし思わぬ運命が、メンドーザを戦いに引き戻す。
b9099cc9.jpg57530b42.jpg5ce413c1.jpg
自然の光景が美しい映画だ。
まだ誰も手を加えていない自然が目の前に迫り、登場人物たちに試練を与える。
自然の光景はただ美しい場所ではなく、険しく冷酷な場所だ。先住民たちにとって神聖な場所であり、宣教師たちにとっては試練の場所だ。
俗界とガラニ族とを区切る険しい滝は、彼らを守る障壁であると同時に俗世界と神秘の世界を隔てる境界線である。
文明は神秘の感性を喪い、一方的で理不尽な侵略を企てる。立ち入りを禁じた神が祭られた場所は汚れた足で踏み汚され、神秘の力を与えられた司祭は解釈を押し付けることでその魔力を取り去ろうとする。さかしらな文明は異文化における神聖さや宗教的厳粛さを決して認めない。精神の不在こそ文明が喪ったものである。
65584d87.jpgdba291ff.jpg脇役だがまだ若いリーアム・ニーソンが出演している。まだ教えを乞う側だった。後の“指導者”のイメージを考えると、少し新鮮だ。

cb3fbf2e.jpg映画のカメラは誰も見たことのない険しく厳しい自然を優れた感性で写し撮っていく。
色彩の感覚が素晴らしい。画面のほとんどがイエローやグリーンに統一され、余計な色彩は排除している。この色彩が、場面によってはd7d39f5b.jpg冷たさを、あるいはぬくもりを与えている。
整理された色彩が自然の美しさを際立たせ、まるでターナーの絵画を鑑賞しているかのような印象を与える。
6b17c58e.jpg文明世界には言葉溢れる。枢機卿が開拓した町を357ca3c8.jpg視察する場面。男が先住民の子供を捕まえ「人間ではない。言葉を話す動物だ!」と言う。白人の差別意識がよくわかる場面だ。
大作ドラマだが台詞の数は比較的少ない。登場人物はその場所に佇み、行動を引き起こすがその前後となる解説はほとんどない。言葉以上に行動で物語を伝え、風景で見る者の心を掴む映画だ。
先住民達の言葉にも余計な解説はつけていない。表情ややりとりで状況を伝えようとしている。
ときどき挿入されるナレーションは、物語の変化を解説するだけで、それ以上に登場人物を代弁しようとはしない。
517168a4.jpg宗教の2面性を描いた映画だ。権威や地位ある人にとって、信仰は争いの具でしかない。映画では語られないテーマだが、いずれにしても白人の宗教はガラニ族を侵略している。じっくり時間をかけて精神部分に働きかける侵略か、それとももっと攻撃的で速やかな侵略か――。

物語の前半は冷酷な男の物語だ。奴隷商人が殺人の罪を悔い、人生を改める。
自然の風景は男の精神を浄化するものとして描いている。
だが、後半は様相を変える。
教会の教義がぶつかり合いや、教区の分配による闘争の物語になる。自然は征服の対象であり、あるいは守るべきものの対象となり、結果として戦いの舞台となる。
罪を犯したものに許しを与え、精神を消化する宗教。一方で、宗教は政治闘争の具でしかない。映画は宗教の――キリスト教の2つの側面を冷徹な目で写し取り、対比していく。
西洋宗教の光と陰。雄大な自然の風景は、そんなすべてを飲み込み、浄化していく。

映画記事一覧

作品データ
監督:ローランド・ジョフィ
音楽:エンニオ・モリコーネ 脚本:ロバート・ボルト
出演:ロバート・デ・ニーロ ジェレミー・アイアンズ
  レイ・マカナリー エイダン・クイン
  シェリー・ルンギ リーアム・ニーソン
カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞
アカデミー撮影賞受賞
ゴールデングローブ賞脚本賞受賞



拍手[0回]

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  ■


■ ブログの解説 ■

漫画・アニメ・キャラクターを中心に取り扱うブログです。 読みたい記事は、左の目次からお探しください。

QLOOKアクセス解析


■ ブログ内検索  ■

私が描きました!

アマゾンショップ

アマゾンのサイトに飛びます
フィギュア

アニメDVD

新刊コミック

ゲーム

ライトノベル

楽天

アマゾン<シャッフル>ショップ

私が描きました!

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]