■ 最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/09)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
■ カテゴリー
お探し記事は【記事一覧 索引】が便利です。
■2011/01/24 (Mon)
シリーズアニメ■
おんなのこって なんでできてる?
~Roses are red、violets are blue~
~Roses are red、violets are blue~

ぶかぶかなのを買ってもらったはずなのに、なんだか、窮屈に感じるなんて。
首のところを見たら、プラスチックの、板みたいなのが入っていたんです。
ベタッとくっついて、ヒヤッとして……。
でも、ちゃんと着なくちゃ。今日から中学生だから。
――おんなのこって、なんでできている?
問いかけなのか独白なのか、物語はその言葉から始まる。
女の子の服に憧れる少年。男の子の服に憧れる少女。
似ているようで、なぜか交わらない2種類の感性。二鳥修一と高槻よしのは小学生時代、恋愛感情を持って結びつきかけたが、今は少し距離を置いている。といっても、関係が破綻したわけではない。“恋人”の距離からもう一歩遠ざかって、“親友”をやり直しているところだった。
そんな2人が、中学校に入学するところから物語が始まる。
中学――小学生の頃と違って、社会が性の差を明確に区分けする
しかし主人公である二鳥修一は、男でありながら女性という社会的性――とりわけ女性服に憧れを抱いている。一方高槻よしのは、男性服に憧れを持っている。
だが、『放浪息子』が描いているのはどうやら性の不一致の問題で
詰襟はベタッと首にくっついて気持ち悪い。ぶかぶかのはずなのに窮屈で、息苦しいものすら感じさせる。あれを毎日着なくてはならないと考えた時、心底ゾッとした気持ちになる。
それが現代の男性像――と、そう自覚している人は(多少は)いるかも知れない。
その一方で、女性は自由で解放的で、現代ほど快活に毎日を過ごしている時代はないだろう。
一方の男性は、社会的抑圧の強さは相変わらず変わらず、公共的な
今、何よりも自由で何の社会的拘束も制限もなしに時代を謳歌してい
そんな女性であることの自由さと美しさに憧れることに、どんな不思議があるのだというのだろう。
男性であるからには――結婚して、家を建て、車を運転すべき。あまりにもわかりやすい価値意識がそこにあり、その流れにうまく乗ってさえさえいれば、自分で考える必要もなく、価値意識の良い悪いを
だが、そんな都合のいい価値意識はとっくに崩壊した。そのくせに社会は、男性であることの立場や態度といったポーズを要求する。ぶ
だから、もっと自由になりたい。性という絶対的な規範の向こう側へ飛び越えて、自身を解放させたい。今の自分は社会的性がそう要求しているから、上っ面だけで演じているだけだ。社会的な性は、もはや「抜け殻」のようなものでしかない。本当の気持ちは、男
でもそんな心理的欲求を社会は決して受け入れない。ここぞとばかりに前時代的な権威主義が猛威をふるって、その個人と欲求を徹底的に陵辱し、破壊しようとする。
だから二鳥修一と高槻よしのの2人は、密やかにお互いの願望を満たしあっている。恋心も同時に一歩一歩進めながら。
映像が美しい作品だ。キャラクターの線はカーボン転写したセル画をイメージした線ではなく、鉛筆のざらつきをわざと残し、色の境界線には手塗りふうの塗りむらを残している。まるで、一枚一枚を筆で塗ったかのような柔らかい色彩だ。
そんな淡い印象で貫かれた映像の中を、キャラクターの独白と、ピアノの淡々としたメロディが彩りを与えている。混乱の少ない静かで淡々とした物語だが、淡い映像と独白とピアノの演奏が、思いがけないビビッドな心象風景を持った作品にしている。
最近のアニメーション作品では群を抜いて“美しい”と言える作品だ。間違いなく、今期最強のダークホースだろう。
作品データ
監督:あおきえい 原作:志村貴子
シリーズ構成:岡田磨里 キャラクターデザイン・総作画監督:牧野竜一
小物設定・衣装デザイン:松本昌子 メインアニメーター:サトウミチオ
美術監督:伊藤聖 美術設定:児玉陽平 編集:右山章太 色彩設計:大内綾
コンポジットディレクター:加藤友宜 CGディレクター:松浦裕暁
音響監督:明田川仁 音楽プロデューサー:佐野弘明
音楽:神前暁 岡部啓一 アニメーションプロデューサー:長野敏之
アニメーション制作:AIC Classic
出演:畠山航輔 瀬戸麻沙美 南里侑香 南條愛乃 井口祐一
○ 千葉妙子 豊崎愛生 水樹奈々 堀江由衣 松岡禎丞
○ 水原薫 本田貴子 宮坂俊蔵 小堀友里絵 高岡瓶々
○ 寿美菜子 鈴木恭輔 室元気 栗山拓也 佐倉綾音
PR
■2011/01/21 (Fri)
シリーズアニメ■
第1話 出会い
すぐにIPodがSDメモリーを認識した。古いものだけど、ちゃんと動きそうだ。クレインは背もたれに肘を乗せ、期待をこめて画面が何か表示するのを待った。
間もなくディスプレイにスタートウインドウが浮かび上がった。クレインはカーソルを動かし、OKサインをクリックした。すると、目の前に3D画像が飛び出してきた。
にわかに興奮してきた。クレインは背もたれにゆったりと体を預け視線を上げると、立体ウインドウを指先で目の高さまで持ってきた。
「……フラクタルは22世紀の科学を持ってネットワーク化された数兆の計算機の総体です」
クレインは、がっかりした溜め息を漏らした。
「何だ、教科書か。音楽データだったらよかったのに」
クレインはもう興味をなくして、空中に浮かんだ映像から視線を外した。それでも古いデータは、記録された通りの映像と音声を続ける。
「フラクタル・ターミナルを体内に埋め込み、高高度浮遊サーバにライフログを定期的に送信することによって、全ての人々が平等に基礎所得を受け取ることができます。働かなくても生活が保障される、争いとは無縁の世界。フラクタルこそが人類が生み出した、22世紀の神なのです……」
「フラクタル・システムが確立されたばっかの頃か。古典もいいところだな」
ぼんやりと、教科書に対する感想を告げる。
……この教科書の望む未来は確かにやってきた。おっしゃるとおり、ほぼ快適。誰かと触れ合わなくても、大抵うまくやっていける。ちょっと退屈ではあるけど、これ以上の何かがあるとは思えないし……。
クレインはゆったりと背伸びして体をほぐすと、さらにあくびを浮かべた。見える範囲に人はいない。というより、周囲に人の気配すら感じない。
たった一人。一人だけど、フラクタル・システムと常に繋がって、ドッペルを通していつでも交流できる。
幸福で望むべき未来。そう、きっとこれでいいんだ。
いつの間にか音声が途切れて映像も消えていた。考え事をしているうちに、終わってしまったらしい。クレインは代わりにいつもの音楽をかけた。
不意に、耳元で鐘の音がした。
「5時の祈りの時間です。あなたの現在位置から導き出される僧院の方角は、右方向約10度です。さあ、祈りをささげましょう」
「はいはい」
クレインは誰となく返事をして、ベンチから立ち上がると、指示のあった方角を振り向いた。
多少めんどうといえば、これだ。フラクタル・システムが神だとしたら、ライフログを送る行為は祈りである。こうしてフラクタル・システムの方向をまっすぐに見て個人データを送信する。そうすることで、フラクタル・システムの恩恵を永続的に受けることが可能になるわけだ。
「……まばたきをせず、おだやかに……」
フラクタル・システムの声が、クレインに指示を与える。クレインは言われた通りに、目の前の水平線をじっと見つめていた。
すると、何かが視界の端に紛れ込んできた。
何だろう?
クレインははっと身を低くした。グライ
クレインは振り返った。グライダーは少し向うを行ったところで、急速に方向を変えている。
「何だ?」
にわかに胸の奥がそわそわするのを感じた。少なくともここ何年かは体験していない動揺――困惑だった。
突然に、頭上を爆音がかすめた。慌てて頭を抑える。何か、大きなものが通り過ぎた。
通り過ぎたのを確認してから、クレインは目を開けて、何かに目を向けた。小型の飛行艇だった。操縦席に、何人かが乗っている。
飛行艇は少し進んだところで方向を変えて、さっきのグライダーを追跡した。
何だろう? 何が起きた?
何もわからないままに、クレインは茫然と目の前で起きる事件を見ていた。
グライダーに乗っているのは――女だ。青い僧院の装束を身にまとい、亜麻色の長い髪を風にな
突然に、爆音が轟いた。飛行船が銃撃を放ったのだ。銃弾の軌跡がグライダーを狙う。グライダーは左右に体を揺らし、銃弾をかわした。
それで、ようやくクレインははっとした。
「大変だ!」
と、車輪に何かがぶつかった。自転車が跳ね上がった。身を守る間もなかった。全身が石垣の向うに放り出され、体を草むらにぶつけ
「あいって!」
クレインは短く悲鳴を上げて、身を起こそうとした。
その時、目の前をグライダーが通り過ぎた。行ってしまう。そう思ったけど、グライダーの女がクレインに気付いたように旋回して戻ってきた。クレインは顔を上げて、女がどうするのか見守った。
「――え?」
次に女は、ハンドルから手を離し、両手を大きく広げた。そしてそのまま、グライダーから落ちた。
でもクレインはあまり驚かなかった。そんなはずはないとわかっていたけど、でもその時、彼女は飛べるのかもしれないって思ったから――。
そこは遥かな未来。22世紀、フラクタル・システムと呼ばれるコンピューターが完成し、人々は働かなくてもよい未来を獲得した。フラクタル・システムとさえアクセスしていれば、最低限の住処と食事と医療が保障される。と同時に、フラクタル・システムは人との接し方、社会性すらも激変させてしまった。
『フラクタル』の映像の中に、生身の人間はごく少数しか登場しない。クレイン自身と少女フリュネ、それからフリュネを追跡する謎の3人組。あとはほとんどがドッペルと呼ばれるアバターで間接的に接するだけだ。家族すらドッペルを通じて断片的に時間を共有するだけで、夫婦間ですらお互いがどこにいるかも感知していない。おそらくは深く探らないことが、『フラクタル』の時代における礼儀のようなものなのだろう。
家族すらも、フラクタル・システムが提示する役割でしかない。ただ“役割”という虚ろな役割意義(あるいは義務)だけが、家族を結び付けているだけなのだ。
すべてがフラクタル・システムと呼ばれる巨大なシステムに隷属する一断片に過ぎない。人間も動物も風景も、何もかもがフラクタルが作り出す無限大の細密さと情報量を持つパターンの一つなのだ。
それを映像として観察したとき、まるで万華鏡のように見える瞬間
『フラクタル』は目に映る総て――おそらくは自然の現象すらも何もかもがフラクタル・システムに隷属し、総てが同様のパターンを描き、システムの構造の中に隷属しているのだ。
他人の意識や思考は決して理解することはできない。他者とは基本的に不愉快な対象なのだ。だからこそ社会性という緩衝材が必要なのであり、人は人生の初めに相当な苦労をして社会性を身につける訓練を必要とし、不完全ながらエゴを妥協する術を身につける。
だが一方で人は他者という存在、あるいは他者という反応を求めて
人は他者を求め、他者にすがり、あるいは性的充足のために利用し、あるいは協力し合う。
フリュネはおそらくフラクタル・システムに隷属しない異物――フラクタルに対するカオスなのだろう(Wikpedia:カオス理論)。
何もかもがフラクタルに隷属し、総てがフラクタルの一断片として共有されている世界において、フリュネは小さなカオスであり、そのカオスに感化されたクレインは、やがてフラクタルという巨大なシステムを侵食し、ついには世界をカオスに飲み込んでいくのだろう(フリュネはフラクタル・システムの許容を超えた小さな他者であるのだ)。それはフラクタル・システムという揺り篭の世界に対する、思春期らしい自我と反抗の目覚めである。
もっとも、《物語の構築》は日本のアニメの問題点の一つであり、致命的な弱点でもある。日本のアニメのほとんどは物語の構想が不
果たして『フラクタル』はどのように物語を構想し、どんな結末を目指して進行していくのか。もしかしたら克目すべき傑作になるかもしれないし、大きな変化もない拍子抜けの駄作になるかもしれない。何もかもはこれからである。
作品データ
監督:山本寛 原作:マンデルブロ・エンジン
シリーズ構成:岡田磨里 ストーリー原案:東浩紀
キャラクター原案:左 キャラクターデザイン・作画監督:田代雅子
セットデザイン:青木智由紀 イノセユキエ プロップデザイン:田中祐介
メカニックデザイン:林勇雄 美術監督・イメージデザイン:袈裟丸絵美
色彩設計:中島和子 撮影監督:石黒晴嗣
音響監督:鶴岡陽太 音楽プロデューサー:佐野弘明 音楽:鹿野草平
音楽制作:フジパシフィック音楽出版 ソニー・ミュージックエンタテインメント エピックレコードジャパン
アニメーションプロデューサー:清水暁 プロダクション協力:Ordet
アニメーション制作:A-1ictues
出演:小林ゆう 津田美波 花澤香菜 井口裕香 宮下栄治
○ 近藤浩徳 木村雅文 吉田安愉子 松丸幸太郎 倉富亮
○ 松嵜麗 丸山ゆう
■2011/01/14 (Fri)
シリーズアニメ■
第1話 夢の中で会った、ような・・・
まるで目眩を引き起こしそうな心地だった。でも私は足を止められなく
呼吸が苦しくて、今にも途切れてしまいそうだった。私はどこに行くつもりなのだろう。何もわからないのに、でも確かなものを胸に抱きながら、私は走っていた。
どうしよう。どこにいけばいいんだろう。どの廊下も行く先の見えない果てへ続いている。
私は困惑を覚えて足を止めた。きょろきょろと、3方向の階段を見比べた。
ふと左の階段の先に、扉があるのに気付いた。扉の上に、「EXIT」と書かれたプレートがつるされて、ぼんやりとした緑色の光を投げかけていた。
少し長い階段だった。34、5……40。一段一段が高くて、目眩を引き起こしそうだった。
ようやく階段を上り詰めて、扉の前に立った。取っ手をつかみ、力をこめる。重い扉だった。ちょっとの力ではぴくりともしなかった。
やがて扉の向こう側で、ガシャと何かが動く感触があった。扉は急に軽くなって、私は一気に扉を全開にした。
私はくらくらするのを感じながら、欄干の前に進んだ。見下ろすと地上は遥か下で、暗闇に埋没しかけた歩道の街灯が、赤く明滅しているの
何が起きたのだろう。ここはどこなのだろう。私は茫然とする思いで、真っ黒に沈む空を見上げた。そこに、太陽の輝きも月のぬくもりもなかった。
女の子だった。灰色の制服を着て、闇に溶け込みそうな長く黒い髪をなびかせながら、女の子が飛んでいた。
その女の子の前に、巨大なコンクリート片が飛びついた。女の子はためらいもなくコンクリート片に突っ込んだ。コンクリート片が高層ビルにぶつかり、派手に黒煙を吹き上げた。周囲にびりびり振動が広がる。私は転びそうになって、欄干にすがりついた。
女の子は?
振動が去ると、私はすぐにあの女の子を探した。女の子は黒煙から逃れて、再び空を飛んでいた。でも赤い光が女の子を次々と襲い掛かる。女の子は赤い光を避けながら、まっすぐどこかを目指すように飛んでいた。
私はぽつりと呟くように口にした。
「勝てないよ。彼女一人では荷が重すぎた。でも、彼女も覚悟の上だろう」
言葉を返すように、側で声がした。
はっと振り向くと、側の瓦礫の上に白い仔猫のような生き物が座っていた。
私は言葉を話す仔猫に疑問を持たず、必死に訴えかけるように身を乗り出していた。
「諦めらそれまでだ。でも、君なら運命を変えられる」
生き物の言葉にためらいはなく、不思議な力強さをもって私に語りかけてきた。
不意に炸裂音が轟いた。激しい振動が周囲を揺らす。私は耳を閉じて、その場でしゃがみこんだ。
あの子は?
振動が去ると、すぐにあの女の子の姿を探した。女の子はダメージを受けて、太い根っこのようなところに倒れ、ぐったりとしていた。
女の子が私に気付いたように、顔にはっとしたものを浮かべた。それから何か訴えかけるように、口を大きく開けて、呼びかけるようにした。しかしその声は、周囲の轟きにさらわれて、何も届いてこなかった。
白い仔猫はさっきの続きを話した。
「本当なの? 私なんかでも、本当に何かできるの? こんな結末を変えられるの?」
私は仔猫を振り向き、ふらりと一歩その前に進んだ。
「もちろんさ。だから僕と契約して。魔法少女になってよ」
まるで今が夢の世界のようなぼんやりした心地だったけど、次第に体の感触がはっきり目覚めてきた。私はうさちゃんを抱いたままゆっくりと身を起こし、ため息を漏らした。
「……夢オチ?」
物語のあらすじだけを追うと、それまでに作られてきた夥しい数の魔法少女アニメに
主人公まどかの住まいは、目の錯覚を起こしそうな幾何学的な直線を組み合わせて構成されている。インテリアはもっと前衛的で、家具の一つ一つが慎重な感性で選択され、描かれている。傑出しているのは夥しい数の窓ガラスと鏡で構成された洗面所だ。カットが変わるたび
学校のシーンもそこは我々が知っている無骨なコンクリートの構造物ではなく、全面ガラス張りの教室というユニークな構成で描かれている。教壇に貼り付けられているのは黒板やホワイトボートではなく、タッチディスプレイだ。
キャリアウーマンとして一家の稼ぎ手となっている母親。主夫として家庭を守っている父親。まだ言葉が自由に話せない弟。そんな中にいて、家族と良好な関係を持っている主人公のまどか。
そんな様子の一つ一つを、およそ3分という時間をかけてじっくり描い
しかしそんな中だからこそ、少女たちはその空間が持っているパースティクティブから解放され、軽やかに舞い、蠱惑的な魅力とともに無限の力を放つ。
戦いの場面をクローズアップすると、そこは暴力的なイメージが容赦なく描かれる場所であり、さらに作家の感性が極限までに試される場所
『魔法少女まどか☆マギカ』は一見すると幼児向けアニメの外観を装った作品であるが、その実体はまったく別で、美しい少女たちもパースティクティブを無視した舞踊のようなアクションのイメージも、より先鋭化していく作家のスタイルを強調するのに必要な素材の一つでしかない。
しかし、原作がないという状況は制約がないということである一方、物語の手本となる骨組みがないということでもある。オリジナルストーリーはエピソード一つ一つが描くイメージは素晴らしくとも、作品全体がもつ大きなビジョンにはなかなか至らない場合が多い。『魔法少女まどか☆マギカ』はどのように物語を押し進め、最初に描かれたイメージがどのように変質し、どんなビジョンに到達させようとしているのか。その計画がなければあっけなく破綻するのが、オリジナルストーリーの難しいところだ。とにかく、心して見守って行きたい作品である。

作品データ
監督:新房昭之 原作:Magica Quartet
キャラクターデザイン:岸田隆宏 総作画監督:谷口淳一郎 高橋美香
シリーズディレクター:宮本幸裕 アシストディレクター:阿部望 神谷智大
レイアウト設計:牧孝雄 異空間設計:劇団イヌカレー
美術監督:稲葉邦彦 金子雄治 美術設定:大原盛仁 色彩設計:日比野仁 滝沢いづみ
編集:松原理恵 ビジュアルエフェクト:酒井基 撮影監督:江藤慎一郎
音響監督:鶴岡陽太 音楽:梶浦由紀 音楽制作:アニプレックス
アニメーション制作:シャフト
出演:悠木碧 斎藤千和 喜多村英梨 水橋かおり 加藤英美里
○ 新谷良子 後藤邑子 岩永哲哉 岩男潤子 松岡禎丞
■2010/11/29 (Mon)
写真■