忍者ブログ

89c79c73.png
■ コンテンツ ■

ad17d9bc.png 2f3a1677.png c1a81a80.png 9452a147.png 5350f79a.png 01b9b1e8.png 29aa8305.png d5525adf.png 0e6a6cf4.png b76ca7e7.png fea5d7ae.png
■ Twitter ■

■ ブログランキング

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
■ ショップ

DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
■2025/02/03 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  ■


■2016/02/02 (Tue)
第5章 Art Crime

前回を読む

34
 ツグミは画廊の明かりを消し、ガラス戸を施錠すると、地面に落ちたままだったタオルを拾って台所に入った。トレンチコートを脱いで、椅子に掛けると、セーラー服の袖を捲り上げた。
 炊飯器の鉄釜を取り出し、1.5合の米を入れた。水を入れて、ざっざっと米を研ぐ。水が白く濁りかけるとすぐに捨てて、再び鉄釜に水を入れる。
 もう1度、水に手を突っ込んだところで、振り返った。
 不意に、1人きりだ、と気付いた。辺りは物音も気配もない。ひどく心細くなるのを感じた。部屋をさまよう空気の流れすら聞こえそうな静寂に、遠ざかる車の音がひっそりと混じった。
 コルリは無事だろうか。いや、コンビニなんて本当に近所だし。あんな事件の後だから、気が弱っているのだろうか。
 ツグミは気を取り直して、米を研ぐ仕事に集中した。
 白く濁った水を捨てて、もう1度、水を張る。米を水の底に静かに沈めると、鉄釜を炊飯器にセットした。スイッチは入れない。米に水が染み込む時間が必要だし、コルリが帰ってくるまでまだ時間があるかもしれない。
 ツグミは冷蔵庫を開けた。買い物に行っていないから、中はひどく寂しかった。キャベツと椎茸を見つけた。味噌もある。
 キャベツは千切りに。椎茸は味噌汁かな、と考えた。コルリが何を買ってくるかに期待しよう。
 ツグミはトレンチコートを左手に持ち、杖を右手に廊下に出る。
 少しだけ、画廊を覗き込んだ。コルリが帰ってくる気配はない。
 コンビニまで片道10分。コルリは走って行ったから、多分、5分も掛からない。とはいえ、そんなに早くは帰ってこられないだろう。
 やっぱり、心が弱くなっているのかも知れない。
 ツグミは階段へ行き、手摺りを掴みながら2階へ上がった。書斎の前を横切り、コルリと共同で使っている寝室に入った。
 寝室の左手に2段ベッドが置かれている。右手が、大きな衣装棚になっていた。中の洋服は、サイズに差が出ないコートとかはコルリと共用だった。
 部屋の奥に、棚が置かれている。棚はシュールな形のぬいぐるみが占領し、それに混じるように、家族みんなで撮った写真が飾られていた。まだツグミが幼く、母が元気だった頃の写真もあった。
 2段ベッドの上がコルリで、下をツグミが使っていた。
 ツグミは上のベッドから、シャツの裾が垂れ下がっているのに気付いた。思わず苦笑いを浮かべる。コルリは脱ぎ散らかす癖があった。放っておくと、脱いだ服でもそのまま着てしまう。
 ツグミはそのシャツを引っ張り出し、籠に放り込んだ。洗濯機直行予定の籠だ。ここに入れると、コルリも手を出さなくなる。
 ツグミはセーラー服を脱いだ。皺を伸ばし、ハンガーにかける。仕上げに、ファブリーズを吹き付けておいた。
 ツグミはゆったりとした灰色のトレーナーに、同じ色のスウェットパンツを着た。
 この格好になると、ほっとする。1日の活動もおしまい、という時の格好だった。1日の緊張から、解放される気分だった。

次回を読む

目次

※ 物語中に登場する美術家、美術作品、美術用語はすべて空想のものです。

拍手[0回]

PR
にほんブログ村 アニメブログへ
■ [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  ■


■2016/02/01 (Mon)
第9章 暗転

前回を読む
 大階段を完全武装したオークが降りていく。その下では、オークの配下が出発の準備を整えて待っている。

セシル
「オーク! もう行くのか」
オーク
「セシル様。先代の王のご命令です。北方の守備は私に託されています」
セシル
「ブリタニアがブリデンの手に落ちたからな。連中の手は、いつこの国に及ぶかわからん」
オーク
「あの戦いから1年……。冬が過ぎて春が巡ってきても、ネフィリムが姿を消さぬ日は来ません。この国に、戦いのない日はありません」
セシル
「暗黒の日々はまだ続いている。私は王だ。しかし未だ目の前の脅威に目を向けられない。国を守りたいと考えていても、手の及ばぬことばかり起きる」
オーク
「セシル様、策謀には慎重に注意してください。あの腹黒い連中の背に国などありません。この国は、セシル様だけが頼りです」
セシル
「……そうだな」
オーク
「私は王の臣子でございます。しかし私の背にも、等しく国の重さを感じています」
セシル
「……ああ」
ウァシオ
「王よ。いつまでもぐずぐずしておられる。先代はもっと早く決断なされましたぞ。あなたはいつまでも女子のようにうじうじなさるつもりですかの」
オーク
「……あの者は、確か」
セシル
「ウァシオだ。1年前の長征で武勲を挙げ、以来城で大きな権限を持つようになった。民から信頼されておる。王とはいえ、迂闊に手を出せん。もう行け。ここは私1人で決着をつける」
オーク
「では――。北方の砦に到着したら、逐一知らせを届けます。必要な時にはいつでも」
セシル
「ああ。3年の任期の終わりに再会しよう」

 セシルが階段を登っていった。セシルはウァシオとともに、城の中へと入っていく。オークはその後ろ姿を見送り、それから大階段を降りていった。
 オークは配下の者達の許へ行き、馬に乗った。オークの号令で王城を後にする。門を潜り、坂道を降りると、城下に50人の兵士が待ち受けていて、そこで合流した。
 兵達の中に、ソフィーの姿もあった。

オーク
「ソフィー。ドルイドの予感は何を告げていますか?」
ソフィー
「何も。私は占いを得意としていません。でも、いい予感はしません」
オーク
「私もです」

 オーク達の部隊はゆっくりと街道を練り歩いた。通りを行く人達は、迷惑顔でオーク達を見送る。
 あれから1年。街の復旧はほとんどまったくと言うほど進んでいなかった。住居の多くは破壊されたままだったし、大通りには血の跡すら残っていた。路地に入れば、いまだに処理されていない死体が放置されている。住居を失った人や、仕事を失った人達が、崩壊したスラムで無気力に過ごしていた。
 1年前、セシルとオークを称えていた人達は、今では一転して、公然と非難するようになっていた。街を歩いていると、指をさし、罵倒する人達もいた。

ソフィー
「オーク様、人はなぜ平和を望まないのでしょう。いつでも手にできるのに」
オーク
「わかりません。望むゆえでしょうか。それとも望まぬゆえでしょうか。その望みすら、誰にも否定できませんから」
ソフィー
「……私は、その……」

 ソフィーは言葉を詰まらせ、顔に暗い影を落とした。

オーク
「行きましょう。いつか自然に笑顔が浮かべられるように」
ソフィー
「……はい」

 やがて大門が見えてきた。そこもあの時のままだった。城壁にできた裂け目もそのままだし、大門も壊れて完全には閉まらなくなっていた。
 オークは大門を潜る時、一度城のほうに目を向けた。夕日がちょうど重なる頃で、城が黒い影になって浮かんでいた。
 オークは隊列を率いて、大門を潜った。それはまるで、追放された兵の列のようで、誰も見送らなかった。

次回を読む

目次

拍手[0回]

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  ■


■2016/01/31 (Sun)
第5章 Art Crime

前回を読む

33
 コルリはズボンのポケットに手を突っ込んだ。しかし、何かもどかしそうに宙を見上げて、ポケットの中をごそごそと探る。見付からないらしく、お尻のポケットや、パーカーのポケットを探った。結局出てきたのは、埃を被ったポケットテッシュ一つだけだった。
「あれ、鞄の中かな?」
 コルリはきょとんとしてポケットテッシュをパーカーのポケットに戻して、天井を見上げた。携帯電話のことだろう。
「家の電話使えば?」
 ツグミが提案する。コルリは「そうやね」ともどかしさを引き摺りながら、電話のほうを振り返った。
 受話器を手に取り、耳に当てる。番号を押そうとするが、指が所在投げに宙を漂った。
 ツグミはどうしたのだろう、とコルリの側に近付いて覗き込もうとした。
 すると、コルリが振り返った。ちょっと困った、という顔をしていた。
「繋がってない」
 ツグミは「えっ」と思って、コルリから受話器を受け取った。耳に当てても、何も音を鳴らさなかった。番号を押しても、何も反応しない。
 コルリがコードを辿って、モジュラー・ジャックを確かめた。間違いなく、接続されていた。
「故障かな?」
 ツグミは受話器を置いて、コルリを振り返った。
 コルリはコメントしづらそうに、首を捻った。
 いつからだろう。そう、しょっちゅう画廊に電話が掛かってくるわけでもないし、まして自分で確かめたりもしないから、いつから壊れていたのか見当が付かなかった。
「じゃあ私、コンビニに行って、電話してくるわ」
 コルリは軽く言って、画廊から飛び出そうとした。
 ツグミは慌てて、コルリを追いかけてその手を握った。ずっと左頬に当てていたタオルが地面に落ちた。
 頭の中に、宮川の言葉が浮かんでいた。外はもうすっかり暗くなっている。決して外に出てはならない。何か危険が待っているような、嫌な予感がした。
「大丈夫や、ツグミ。ちょっとそこまで行って、帰ってくるだけや」
 コルリは、ツグミの気持ちを察したように、宥める調子で微笑んだ。
「でも……」
 ツグミは不安な気持ちで、コルリを見上げ、首を振った。コルリは、何でもない、というようにツグミを覗き込み、ニコッと笑った。
「大丈夫。足には自信があるから。何かあったら全力で逃げたるわ。それに、こんな街中やで? あいつらもそうそう手出さへんやろ。だから、なっ」
 コルリは落ち着いた言葉でツグミを説得して、握ったままのツグミの掌に自分の掌を重ねた。
 ツグミは不安を引き摺りながら「うん」と頷き、コルリを掴む手を離した。
「ついでに何かおかず買ってくるわ。お米研いどってな。玄関、鍵かけるんやで。変な人が来たら、居留守使っていいからな」
 コルリは言付けを残すと、ツグミに手を振って、ガラス戸の外に出て行った。
 ツグミは嫌な気持ちを引き摺りながら、コルリが去っていったガラス戸を見詰めていた。暖簾がゆるやかに揺れて、足音が軽やかに遠ざかっていくのが聞こえた。

次回を読む

目次

※ 物語中に登場する美術家、美術作品、美術用語はすべて空想のものです

拍手[0回]

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  ■


■2016/01/30 (Sat)
第9章 暗転

前回を読む
 その夜、深夜にか関わらず、王城にはすべての側近、忠臣が集められていた。ヴォーティガン王は息を絶え絶えにしながらも、威風を失わせず、堂々とした振る舞いで王座に座り、最後の公務を務めようとしていた。
 辺りを照らす蝋燭は極端に暗く、王の周囲だけをささやかに照らしていた。僧侶達の祝詞が響き、香が広間を覆っていた。
 忠臣達はすでに喪服だった。王は震える声で、震える指先で、1人1人に託宣を与えていた。儀式は重苦しい空気の中、粛々と進行していた。王の死は誰の目にも明かで、暗がりの中で泣き女の霊がすすり泣く声が聞こえてきた。
 儀式の最後に、セシルとオークの2人がヴォーティガン王の前に並んで膝をついた。


「……さあ、最後だ。死に神が見えるわい。手早く済ませよう。――セシル。わしが死んだ後はお前が冠を継ぎ、ヴォーティガンを名乗るがよい。それからオーク」

 ヴォーティガンは今や真っ白に澄み切った目でオークを見た。


「お前には礼を言う。僅かであったが、希望が戻った。失われた息子よ。今やそなたが我が子だ。わしの死後、セシルの片腕として政治を輔弼し、そしてケルトの戦士として国を守れ」

 オークは深く頭を下げた。
 それからヴォーティガン王は2人の息子に、そこにいる全員に宣言するように言った。


「よき兄弟であれ。よき仲間であれ。そなたたちの絆は大地の精霊達が祝福するであろう」

 宣言を終えて、ヴォーティガンはオークの右隣の闇に目を向けた。


「もうよいぞ。伝え残した言葉はない。さあ――」

 王はそういって手を伸ばした。闇が王の手を掴む感触があった。その直後、王の体ががくりと崩れた。
 一同は俄にどよめいたが、間もなく押し黙った。僧侶の重々しい祝詞の声だけが残った。


 亡き王の体が棺に入れられると、臣下たちが順番に花を添えていった。最後に僧侶が棺を担ぎ上げ、運び出していった。
 王城を出ると、俄に東の空が白み始めていた。風景は青く浮かび、雨が降っていた。
 王の棺は御輿に乗せられて、街道を練り歩いた。国中から集まった人達に見送られていった。
 僧侶達の列はやがて大門を出ると、草原を横切り、海岸へと向かった。海岸にはわずかな忠臣だけが集まっていた。僧侶達は棺桶を波の上に載せて、そこに置かれていたボートと舫い綱で繋げた。ボートはゆっくりと棺桶を海へと導いていく。
 風が強く、波が荒々しく角を尖らせていた。ボートは棺桶を沖まで引いて行き、やがて綱を外した。棺桶は1人で波に流されていく。
 忠臣達は、王が去って行くのをじっと見詰めた。棺桶はやがて荒波に飲まれて、その向こうに消えていった。

次回を読む

目次

拍手[0回]

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  ■


■2016/01/29 (Fri)
第5章 Art Crime

前回を読む

32
 設置を終えて、コルリが戻ってきて椅子に座った。ちょっと身をかがめて、指で踵を靴の中に押し込む。
 椅子をテーブルの側に寄せて、レコーダーの電源を入れた。液晶モニターに画像が映り、メーカーロゴと「DVDディスクを入れてください」という文字が浮かんだ。
 ツグミは液晶モニターから身を逸らすようにして、後ろからコルリの様子を見守った。
 コルリは何も説明せずに、DVDソフトの箱を開けて、ディスクをレコーダーにセットした。
 画面に映された注意書きが消えて、真っ黒に暗転した。しばらくして、複製と海賊版を警告する注意書きが画面にフェードする。
「ねえ、ルリお姉ちゃん……」
 ツグミはコルリの意図が読めず、何となく放っとかれている心細さで声を掛けた。
 しかしコルリは、「うん」と気持のこもらない返事をして、DVDレコーダーを操作した。
 ディスプレイにメニュー画面が映された。『本編再生』『チャプター』『特典』といった項目が並んでいる。コルリはその中からチャプターを選び出し、続いてエンディング画面に飛んだ。
 主人公である女優がルームミラーに目線を映し、最後の台詞を呟く。その直後、真っ黒な画面を背景に、小気味のいい音楽が鳴り響いた。作品の参加スタッフの名前がずらりと下から流れてくる。
 コルリはしばらくじっと、流れてくる名前の1つ1つを目で追っていた。ツグミはその後ろで、まだ何だろう、と画面とコルリの横顔を交互に見ていた。コルリの顔は真剣そのもので、何となく訊ねるのが躊躇われる気がした。
 間もなくして、コルリが画面を止めた。
「ほら、見て」
 コルリが画面を指差した。
 ツグミが覗き込んだ。美術スタッフの筆頭に、妻鳥光太の名前があった。
 それを見て、ツグミは「ああ、そうだっけ」と思い出した。『完璧な青』は光太が『マッチョハウス』に在籍していた頃、制作に参加した作品だったのだ。
 コルリが再び映像を進ませた。美術スタッフの名前が絶え間なく下から溢れ出てくる。コルリはさっきより目に力を込めて、名前の1つ1つをじっと見詰めていた。
 ツグミはようやくコルリの意図が読めてきた。まさかという期待を胸の中に沈めつつ、椅子を寄せて画面を覗き込むようにした。
「あった!」
 コルリが声を上げて、素早く画像を止める。
「どこ?」
 ツグミは見つけられず、画面に顔を寄せた。
「ここ。ほら、川村鴒爾ってあるやろ」
 コルリは興奮したように、名前の一つを指さした。
 ツグミはコルリの指の先に目を合わせた。確かに、川村鴒爾とそこに書かれていた。
 しかし、ツグミの気持は複雑だった。「あった!」という高揚感はあった。一方で、果たしてこれが本当にあの川村さんだろうか、と疑う気持ちがあった。単なる同姓同名ではないだろうか。
「やっぱり、川村さんと光太叔父さんは知り合いやったんや。ツグミ、電話しよ。叔父さんに聞いたら、川村さんのこと何かわかるはずや」
 コルリは気分を舞い上がらせて、席を立った。
「待って。でも、この間、写真を見せても、知らないって言ってたやん」
 ツグミも杖を手に取って立った。少し、コルリの気分に釣られかけていた。
「それはな、ツグミ。あれが最近の写真やったからや。それに、叔父さんは川村「修治」さんは知らない、って言ってたやろ。「修治」ではなく「鴒爾」って聞くべきやったんや。それにそのアニメ、もう10年くらい前(※)や。私の記憶では、この後、川村鴒爾って名前は出てこおへん。だから、叔父さんが知ってる川村鴒爾さんは、10年前で止まってしまってたんや」
 コルリは興奮していたが、言っている内容には説得力があった。
 その通りだと思った。確かに川村は、光太のことを知っていると言った。あの言葉に嘘がないのだとしたら、やはりコルリが正しいのだ。
「よお、知っとるんやね、ルリお姉ちゃん」
 ツグミはぽかんとしながら訊ねた。
 コルリは得意になって微笑んだ。
「珍しい名前やからな。何となく頭に残ってたんや」

※ この物語は2008年の設定。執筆当時。

次回を読む

目次

※ 物語中に登場する美術家、美術作品、美術用語はすべて空想のものです

拍手[0回]

にほんブログ村 アニメブログへ
■ [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  ■


■ ブログの解説 ■

漫画・アニメ・キャラクターを中心に取り扱うブログです。 読みたい記事は、左の目次からお探しください。

QLOOKアクセス解析


■ ブログ内検索  ■

私が描きました!

アマゾンショップ

アマゾンのサイトに飛びます
フィギュア

アニメDVD

新刊コミック

ゲーム

ライトノベル

楽天

アマゾン<シャッフル>ショップ

私が描きました!

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]