春。卯月。
桜が花びらを散らせる季節。キョン(名称不明)は高校に入学し、新たな学園生活を送ろうとしている。
しかし、キョンの目線は暗い。
風景はモノトーンに沈み、周囲は無機質なコンクリートの塊が積み上げられている。
高校に上がっても、結局はただの日常が延長されるだけ。
そんなのはわかっている。
退屈な毎日が繰り返されるだけだ、と。
だが、突然にキョンの日常は、ビビッドな色彩を帯びるようになる。
涼宮ハルヒの登場によって。
冒頭の場面。キュンを取り囲む現実風景を強調的に描かれている。次のセルを中心とする展開と比較すると、非常に対照的。
「ただの人間には興味はありません。この中に、宇宙人、未来人、異星人、超能力者がいたら、私のところに来なさい。以上!」
涼宮ハルヒは、条理的な社会に対し、徹底的な反抗と異議申し立てをする。
涼宮ハルヒは、中学生時代でも様々な奇行を繰り返し、
毎日目まぐるしく変化する髪型が、キョンによって説明される。
涼宮ハルヒは日常の破壊者であり、非日常への案内人だ。
アニメの冒頭では、涼宮ハルヒの髪型は長い。瞳の力が強く、常に斜めをむいている眉が、ハルヒの意志力の強さを物語っている。キャラクター等身は現実的だが、顔の構成はむしろマスコット・キャラクターに見られるパターンが踏襲されている。
我々の社会は、異端を排除し、想定されない事故に目を向けないことで成り立っている。
この世には、常識しかない、と大人は子供に教える。
特別なことは決して起きないし、あなたたちから特別な事件は決して起きない、と。
現代人の多くはそう信仰しているし、キョンもまた常識の信者だ。
涼宮ハルヒは、そんな常識世界からを拒絶し、脱構築を試みる。
映像の大部分がハルヒのクローズアップで占められる。キョンの意識が、涼宮ハルヒに集中している様子を見せている。
涼宮ハルヒは圧倒的エネルギーを持って、行動を要求しない社会に対して、活動を開始する。
高度に発達した官僚的社会は、現代の少年少女に何を与えたか。
豊かさか?
いや、退屈と憂鬱だ。
涼宮ハルヒは優れた身体、頭脳、イマジネーション(おまけに美少女だ)をもてあますかのように、社会に対して異議申し立てをする。
物語の舞台は学校であるが、学校こそ堅牢なるパースティクティブに覆われた場所だ。
だが、涼宮ハルヒは圧倒的な行動力を持って、現実的なパースティクティブからの超越をはかる。
それは、“世界”への挑戦だ。
ハルヒの行動は突飛だし強引だし、しばしば周囲に被害をもたらすが、陰湿さそのものはない。いわゆる虞犯行為もなく、社会に対する強烈な反抗心を持っているがエンコーやドラッグといった方向には知らないのは、作り手の意識の高さによるものだろう。むしろ、ハルヒの逸脱した快活さが強調され、見る側は単純にハルヒの奇行を楽しめばよい作りになっている。
物語はほとんどがキョンのモノローグで進行する。
キョンのモノローグの大部分は言葉として発せられない。
しかしキョンのモノローグは、物語の進行役として、声なき突っ込み役として、物語に心地よいリズムを与えている。
ハルヒの愉快な仲間たち。キャラクターはどれも造りが独創的で、登場に至るエピソードは秀逸だ。原作者:谷川流の才能の高さが窺える。
背景にあると思わせる設定の仄めかし方も、見事としか言いようがない。
キョンは、条理世界の申し子でもある。
キョンはサンタクロースを信じず、超能力も宇宙人を信じない。
物語は涼宮ハルヒという不条理的飛躍と、キョンの堅牢な条理とを延々交差させ続ける。
だが物語を覆う世界は、学園生活という地点からさほどの逸脱を見せない。
涼宮ハルヒがいかに超絶的な発想を見せようとも、周辺に個性的で「いわゆる一つの萌え要素」を登載したキャラクターを配しようとも、むしろ日常の拘束力は絶対的な強力さを持って涼宮ハルヒを捉える。
結局は、規範に従った、ありがちな学園ものに終始するわけだ。
そんな世界構造も、少しずつ、日常は侵食し始める。
キョンが信仰し続けた常識世界は、じわりじわりと崩壊の兆しを見せる。
作品データ
超監督:涼宮ハルヒ
監督:石原立也 原作:谷川流
キャラクター原案:いとういのぢ
キャラクターデザイン・総作画監督:池田晶子
音楽:神前暁 美術監督:田村せいき 色彩設定:石田奈央美
シリーズ演出:山本寛
出演:杉田智和 平野綾 茅原実里 後藤邑子
白石稔 松本恵 桑原夏子 柳沢栄治
早朝。柊かがみが青い夏服のセーラー服に袖を通す。
「そういえば、今日から夏服だっけ? こなたあたり、冬服のまま来そう。いるのよねぇ、クラスに一人くらいは」
かがみは一人で想像して、にやにや。そこに、妹の柊つかさが部屋に入ってくる。
「お姉ちゃん、おはよう」
冬服のセーラー服を着ているつかさ。
はっと目が合い、時間が気まずく停止する。
「うわぁ、こんな身近にいたよ」
暑い夏。柔らかなパステルカラーも、コントラスト強く描かれる。
暑さのためか、少女たちは無防備な姿を見せる。
季節は、いよいよ暑い夏に入ろうとしている。
セーラー服は青い夏服に替えられ、アニメの色彩も衣替えをするように変わる。
明るいパステルカラーが中心だった前1巻に対して、第2巻は全体のトーンが寒色系のカラーにまとめられる。
前1巻が華やいだ感じに対して、どこか落ち着いた感じの画面だ。
清涼感のある淡いブルーが、清々しいイメージを描き出している。
こなた達の時間は、つつがなく進んでいるようだ。
制服が替わって、最初の日の通学風景。
背景画は、しっかりした透視図法で描かれる。
夏服の少女たちが、電車に乗るために駅に向かう。
朝の通勤ラッシュも過ぎた頃で、プラットホームに人は少ない。
こなたは、柊姉妹と一緒に、のんびりと駅のプラットフォームを歩く。
「そうだ。懸賞の応募忘れてた。あれ、欲しかったんだよなぁ」
「愛が足りなかったからだよ」
「いや、単に忘れてただけだから」
「いやいや、愛だよ」
いつものように、対話は何の目的も持たずに始まり、進行していく。
対話は、次なるシーンを予感させない。何の蓋然性を持たずに、ただ言葉が羅列されていく。
夢見がちなこなたは、ついビシッと対話を止めてしまう。
ところで、このエピソードだけ、こなたの座席の位置が違っている。いつもは、場所不明の中間あたり。
時間の構成が極めて特殊なアニメだ。
通常の脚本では、対話は1分から2分といったところだ。
ところが、『らき☆すた』では5分くらい当り前に消費する。
原作で4コマに収められていた対話は“こっぺぱん”のメロディによって延長され、継ぎ接ぎにされ、目標を持たず続く。
だが、不思議と停滞感や、鑑賞のストレスはない。
すでに我々は、物語が持っている独特の時間に捕らわれ、それが当然の約束ごととして受け入れようとしている。
遅刻しかけた泉こなた。物語は対話を優先しているので、時にこんな飛躍を見せる。
物語は夏に入るが、こなた達の日常は相変わらずだ。
特に大きな事件はなく、ドラマが始まる気配もない。
ただいつもの女友達が顔を合わせ、対話を重ね、日々を重ねていく。
少女たちは、ゆるやかに夏の一日一日を消費している。
日常とは、そんなものだ。
ドラマの否定と、日常だけの物語。日本の漫画世界では、すでに一つのジャンルを持つ系統だ。
『らき☆すた』の場合、そこに男性の影がほとんど現れない。
ほとんどが10代の少女たちだけで物語が描かれている。
『らき☆すた』に描かれる少女たちは、いずれも現実的な人間の形を相当に崩され、記号化されている。
だが、ほんのりとそこに性の香りがする。
キャラクターたちは記号化されても性だけは否定せず、はっきり女であると、いや少女であると主張する。
『らき☆すた』は少女だけの世界であり、少女達の夢幻の戯れが描かれる。
進展しない物語。だけど楽しそう。
対話に連続性を持たないが、こなた達の日常は閉鎖的な世界の中で補完されていき、一種の物語を形成し始めている。
時間はゆっくり進んでいる。
もうすぐ夏がやってくる。少女は、何か起きるかもしれない夏に、胸を躍らせている。で、結局、何も起きないのだろう。
『らき☆すた』が描く日常は、そんな少女達のどうでもいい毎日。
我々はそんな彼女達のやりとりのなかに、しばらく同居して、ともに会話する。
『らき☆すた 1』の記事へ
作品データ
監督:山本寛 原作:美水かがみ
脚本:待田堂子 絵コンテ・演出:吉岡忍 石立太一
作画監督:池田晶子 米田光良
制作:京都アニメーション
出演:平野綾 加藤英美里 福原香織 遠藤綾
立木文彦 くじら 今野宏美 白石稔 前田このみ
アニメは、体育の場面から始まる。
泉こなたは、抜群の俊足を誇る。
「こんなに運動できるのに、どうして運動部に入らないの?」
「だって、ゴールデンタイムのアニメが見られないじゃん」
物語は、何の意図も、目標も持たずに、ゆるやかに日常が流れていく。
通常の脚本は、まず登場人物について解説されるが、『らき☆すた』においては、全てのキャラクターが、見る者との間で既知のものとして進行していく。
まるで、物語としての成立を目指していないようにすら見える。
しかし『らき☆すた』には、不思議な時間的感覚が流れ、ゆるやかな気分にさせるものがある。
いったい、どんな魔術が使われているのだろう。
正面と横顔。人間の顔が徹底的に記号化され、デザイナーの生理に合わせて統制されている。実に美しいフォルムだ。
『らき☆すた』は、優れたデザイン感覚に溢れた作品である。
キャラクターのシルエットは、人間の身体を、極限に記号化されている。
“いかに、かわいらしく描けるか”ただこの一点だけに、全ての努力が注がれてる。
キャラクターは、線の一本一本に至るまでデザインの感性が染み付いている。
キャラクターのシルエットや、線をどこまで引き、どこで抜くか。
『らき☆すた』は、その全てが完璧に統制され、奇跡のようなデザイン感覚を発揮している。
左。掌の中で、箸をくるっと回す柊つかさ。
右のカットは、一つの場面を二つのカメラで捉えている、実験的なシーン。アニメでこれをやると、アニメーターが反乱を起こすくらい大変。
動画の面でも、技術的な高さを、さりげなく作品の中で見せている。
例えば、第一話。柊つかさが、掌の中で、箸を回す場面。
通常のアニメでは、カットを割って、回す瞬間をごまかしただろう。
また、『らき☆すた』のように極限に2次元の線画を突き詰めたキャラクターになると、指の動きという3次元的演技は、非常に難しい。
しかし、そんな難しい作画も、日常的な平凡なカットの中で描かれている。
何もかもが、日常的な物語世界を完成させるための仕掛けでしかない、とでも言うようだ。
やわかな水彩画。何気ないが、実景を観察し、詳細に描かれている。目立たないのは、キャラクターに目がいくように配慮されているから。
シンプルな線で構成されるキャラクターだが、背景もシンプルだ。
キャラクターが対話する場面のほとんどが、奥行きを意識させない構図で描かれている。
モブも、中心となるキャラクターを決して妨害しない程度に演技する。
全てにおいてシンプルで、ほどよい密集感が、やわらかな印象を与える。
その一方で、アニメ全体の風景は、実景を参考されている。
キャラクター達の生活環境はしっかり描かれ、それが作品の日常的感覚を、過不足なく充実させている。
物語は無意味に、ゆるやかにただ進行していく。そのゆるやかさが、人気の秘訣だ。
“目的をもたない物語”も時には必要というわけだ。(尤も、それを狙ってやっても駄目だが)
『らき☆すた』は、線画のアニメの効力を、最大限に味方した作品だ。
記号的に洗練されたデザインと、3次元的な写実が、信じられない感性で融合している。
物語は、何の目標ももたず展開していくが、不思議な繋がり方をして、ひとつの作品として補完していく。
全ての技法は、物語中の穏やかな時間的感覚を実現するために機能している。
『らき☆すた』と接している間、現実的な時計の動きなど、しばらく忘れても良いだろう。
『らき☆すた 2』の記事へ
作品データ
監督:山本寛 原作:美水かがみ
総作画監督:堀口悠紀子 美術監督:田村せいき
アニメーション制作:京都アニメーション
出演:平野綾 福原香織 加藤英美里
遠藤綾 今野宏美 立木文彦